情報|第55回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開 2021年1月~3月[京都]※延期
2021/1/8追記:新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開催が延期されるようです。 第55回「京の冬の旅」 京都には春夏秋冬それぞれに大きな特別公開がありますが、春秋の公開は「京都古文化保存協会」 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
2021/1/8追記:新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開催が延期されるようです。 第55回「京の冬の旅」 京都には春夏秋冬それぞれに大きな特別公開がありますが、春秋の公開は「京都古文化保存協会」 […]
日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵 展 2020年12月に「伝統建築工匠の技 木造建築を受け継ぐための伝統技術」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されることが決定しました。 日本に古くから伝 […]
国宝『南大門』 法隆寺の中心的な「西院伽藍」の広大な敷地の入り口に立つ門で、飛鳥時代に建立された堂宇の多い西院伽藍では珍しく、室町時代に焼失しすぐに再建されたもの。 桁行3間(柱の間が3つ)、梁間2間 […]
石手寺のこと 道後温泉の中心地から1kmほどの場所に位置し、四国八十八か所(お遍路)の51番札所。 寺伝によると、神亀5年(728年)に豪族の越智氏が伽藍を建立し、聖武天皇の勅願所となると行基が薬師如 […]
法隆寺のこと 法隆寺は、元は聖徳太子が営んだ「斑鳩宮」があった場所に、亡くなった父「用明天皇」のために寺を建立したことに始まる。 太子亡き後の天智9年(670年)には、火災により伽藍を全て焼失するが、 […]
竹生島と宝厳寺のこと 竹生島(ちくぶしま)は、琵琶湖の北端に浮かぶ小島で、周囲は2kmほどだが、港のある南側以外は断崖が多く歩くことはできない。 現在は、宝厳寺と都久夫須麻神社に分かれるが、元は神仏習 […]
法隆寺のこと 法隆寺は、元は聖徳太子が営んだ「斑鳩宮」があった場所に、亡くなった父「用明天皇」のために寺を建立したことに始まる。 太子亡き後の天智9年(670年)には、火災により伽藍を全て焼失するが、 […]
醍醐寺三宝院のこと 三宝院は、醍醐寺の第14世座主である「勝覚」僧正によって創建された醍醐寺の塔頭で、室町時代に准三后の位を授かった第73世座主の満済准后によって、醍醐寺の本坊とされる。 応仁の乱で一 […]
国宝『東大寺 転害門』 奈良時代に、東大寺西端北寄りに建てられた門で、平家の焼き討ちや戦国時代の戦火からものがれ、東大寺では貴重な創建当時からの建造物。 焼討後の鎌倉時代に、重源らによって東大寺が再興 […]
般若寺のこと 飛鳥時代の創建で、奈良遷都後に聖武天皇が鬼門守護のため「大般若経」を埋めたため「般若寺」の寺名が付いたといわれる。 奈良~平安は千人もの学僧のいる大寺院だったが、平家の焼き討ちにあい伽藍 […]
豊国神社のこと 豊国神社は豊臣秀吉を祀った神社で「とよくにじんじゃ」とも「ほうこくじんじゃ」とも呼ばれる。 秀吉の没後に朝廷から「大明神」の神号を授かり、正一位の神社となるが、豊臣家の滅亡によって廃絶 […]
知恩院 秋のライトアップ2018 公開するや瞬く間に拡散された「#ナムい」です。 SNSだけじゃなくYAHOO!ニュースなんかにもなっていましたから。 でも若い女性が多くて大成功でしたよね。 こんなポ […]
国宝『南大門』 聖武天皇の勅命で奈良時代に創建された東大寺には、創建当初に作られた南大門があったが、平安時代に台風で倒壊した。 現在の南大門は、鎌倉時代の重源上人による復興時に再建されたもの。 運慶一 […]
東福寺のこと 鎌倉時代に摂政だった九条道家が、奈良の東大寺から“東”を、興福寺から“福”の字を取って作った大寺院で、京都五山の第四位に数えられる禅宗の臨済宗東福寺派の本山。 1225年に完成した東福寺 […]