情報|静嘉堂文庫美術館「磁州窯と宋のやきもの」2020/1/18~3/1[東京]
★新型コロナウィルス感染拡大防止のため、3/1で終了しました。 曜変天目茶碗は、2020年7月から三菱1号館美術館で公開されます。 磁州窯と宋のやきもの 展 中国の河北省磁県(地図参照)はやきものの名 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
★新型コロナウィルス感染拡大防止のため、3/1で終了しました。 曜変天目茶碗は、2020年7月から三菱1号館美術館で公開されます。 磁州窯と宋のやきもの 展 中国の河北省磁県(地図参照)はやきものの名 […]
青磁とは 中国で紀元前から焼かれている磁器で、表面がガラスのようにツルリとしていて、少しグレーがかったペールグリーン~ペールブルーをしている。 中国では宋の時代に流行し、日宋貿易で茶の湯が盛んになって […]
日本刀の華 備前刀 展 日本刀の名産地「備前」をテーマにした展示ですが、チラシの上部1/3ほどは曜変天目茶碗です(笑) この春は、場所はバラバラですが国宝の『曜変天目』が3椀同時公開されるということで […]
新・桃山の茶陶 国宝は卯花墻1点のみですが、重要文化財もいくつか出ますし、徳川美術館・藤田美術館・MOA美術館・東京国立博物館などからの出品も多くありますが、半分近くが個人蔵のものなので、観る機会が少 […]
国宝『秋草文壺』 平安時代に作られた陶器の壺で、愛知県の渥美で作られたという説が有力。 高さ40センチほどの大型の壺で、型の部分にオリーブ色の自然釉がかかっており、名称に「秋草」とある通り、ススキやウ […]
井戸茶碗とは 15~16世紀頃に朝鮮半島で焼かれた陶器で、当地では白磁や青磁などが価値が高く、庶民の雑器として使用されていたという。 室町時代に日本にもたらされ、桃山時代になると茶の湯の「侘び」の好み […]
本阿弥光悦 のこと 光悦の「本阿弥家」は、刀の鑑定や研磨を生業とする家だったが、光悦は刀にはあまり関わらず、書をはじめ陶芸や漆芸などの工芸品や茶の湯などで力量を発揮した。 書では「寛永の三筆」の1人に […]
国宝『青磁鳳凰耳花生 銘万声』 青磁は、中国の南宋時代に浙江省「竜泉窯」で焼かれ、表面がガラスのような薄い青~緑色をした磁器のこと。 日本にも数多くもたらされ、中国では食器だったものが、茶の湯の道具と […]