スポンサーリンク

国宝-建築|唐招提寺 金堂[奈良]

国宝DB-建築

唐招提寺のこと

唐招提寺は、奈良時代に幾度も遭難しながら渡来した鑑真和尚が、土地を賜り戒律の道場として開いた寺で、鑑真が晩年を過ごしこの寺で亡くなっている。

国宝『金堂』

国宝の金堂は南大門を入ると正面にあり、創建当時から金堂として建てられたもの。 鑑真の弟子の唐僧「如宝」によって造営され、唐招提寺に残る奈良時代の建物はこの金堂のみとなる。 中の仏像は全て国宝に指定されており、薬師如来が平安初期の作だが、他の像は全て奈良時代に作られたもの。

本尊は3m、光背は5mを超える大きさで、裳階のつかない一重の巨大な建築である。 鎌倉時代・江戸時代・明治時代・平成に大規模な修繕をしており、屋根は当初より近世風の形になっている。 平成10年(1998年)に、世界遺産に指定された。

国宝 唐招提寺 金堂[奈良]
国宝 唐招提寺 金堂[奈良]
国宝 唐招提寺 金堂[奈良]
東京国立博物館「日本のたてもの」での模型断面

金堂に安置される仏像

※全て国宝
盧舎那仏坐像』(脱活乾漆)
薬師如来立像』(木心乾漆)
千手観音立像』(木心乾漆)
梵天・帝釈天立像』(木造・乾漆併用/彩色)
四天王立像』(木造・乾漆併用/彩色)

その他の唐招提寺の国宝

講堂
鼓楼
宝蔵
経蔵
鑑真和上坐像』(御影堂)
舎利容器』(白瑠璃舎利壺(鑑真和上将来舎利納入)、方円彩糸花網、金亀舎利塔)

この国宝を観るには

中に入ることはできないが、各尊の前の扉が開いているので、そこから中を拝観することが出来る。

時間:8:30~17:00(受付は30分前まで)
料金:大人¥1,000、中高生¥400、小学生¥200
電車:近鉄「西ノ京駅」徒歩約10分
バス:JR奈良駅・近鉄奈良駅からバスあり「唐招提寺」下車
公式サイト:http://www.toshodaiji.jp/index.html

文化財指定データ

【台帳・管理ID】102-2477
【指定番号】00020
【種別】近世以前/寺院
【指定名称】唐招提寺金堂
【ふりがな】とうしょうだいじこんどう
【員数】1棟
【時代・年】奈良時代・710~793年
【構造・形式】桁行七間、梁間四間、一重、寄棟造、本瓦葺
【重文指定日】1897.12.28
【国宝指定日】1951.06.09
【説明】唐招提寺は奈良市街の西方、秋篠川西岸に所在する律宗総本山である。天平宝字3年(759)に平城京右京五条二坊の土地を朝廷から賜り、鑑真によって開かれた。
 金堂は桁行七間、梁間四間、一重、寄棟造、本瓦葺で南面して建ち、南側一間を吹放ちとする。金堂は九世紀初頭までに建設されたと考えられ、その後、近世以前には平安時代後期に軒廻りの修理、鎌倉時代に石造須弥壇を築造、元亨年間(一三二一~二四)に屋根葺替、元禄年間(一六八八~一七〇四)に解体修理などの修理が行われた。明治三一年から三二年までの保存修理では解体修理が行われ、小屋組をトラスに置換えた。
 唐招提寺金堂は、奈良時代につくられた寺院金堂の唯一の遺構である。後世の修理によって改変を受けているが、建造物の保存修復の歴史を今に伝えており文化史的な意義が認められる。

出典:国指定文化財等データベース一部抜

ご朱印

唐招提寺 ご本尊のご朱印

鑑賞ログ

2019年1月

お正月3が日の訪問で、向かって左側の千手観音の前に藁で作った大きな丸太のようなものがあり、そこに竹の棒に挟んだお札がたくさん刺さっていました。 お正月だけ頂けるということです。

唐招提寺金堂でお正月に頂ける千手観音のお札
タイトルとURLをコピーしました