スポンサーリンク

国宝-建築|唐招提寺 鼓楼[奈良]

国宝DB-建築

国宝『鼓楼』

唐から渡日した鑑真和上が晩年を過ごした唐招提寺にある『鼓楼』は、実質的には「舎利塔」で、鎌倉時代に建てられたもの。 二階建ての小ぶりな塔か鐘楼のような建物で、二階部分はバルコニーのような縁と高欄が付けられている。

鑑真が唐から招来した仏舎利が安置され、舎利を納めた「舎利壺」を、「花網」というレースのようなものでくるみ、金の亀に塔を乗せた「金亀舎利塔」に納められている。 これらが一括で『舎利容器』として国宝に指定されている。

唐招提寺 鼓楼(舎利殿)[奈良]
唐招提寺 鼓楼(舎利殿)[奈良]

この国宝で行われる行事

5/19 うちわまき
唐招提寺中興の祖である覚盛上人の法要が講堂であり、その後に小型のハート形「うちわ」がこの鼓楼の二階からまかれる。 年に一度の行事だが、通常期も売店で購入することが出来る。

10/21~23 釈迦念仏会(礼堂にて)
鼓楼に安置されている鑑真招来の舎利を本尊として、隣にある「礼堂」で法要が開かれる。通常は鼓楼内に安置されて観ることのできない国宝の『舎利容器』が公開される。

鼓楼にある国宝

『』(以下が一括指定)
 ・白瑠璃舎利壺(鑑真和上将来舎利納入)
 ・方円彩糸花網
 ・金亀舎利塔

唐招提寺の国宝

金堂
講堂
鼓楼
宝蔵
経蔵
鑑真和上坐像』(御影堂)
盧舎那仏坐像』(金堂安置・脱活乾漆)
薬師如来立像』(金堂安置・木心乾漆)
千手観音立像』(金堂安置・木心乾漆)
梵天・帝釈天立像』(金堂安置・木造乾漆併用/彩色)
舎利容器』(白瑠璃舎利壺-鑑真和上将来舎利納入、方円彩糸花網、金亀舎利塔)
薬師如来・衆宝王菩薩・獅子吼菩薩・大自在王菩薩立像
二天王立像(持国天・増長天)』(講堂安置)

この国宝を観るには

有料拝観エリア内にあるので、時間内ならいつでも見学できる。 内部に入ることはできない。

時間:8:30~17:00(受付は30分前まで)
料金:大人¥600、中高生¥400、小学生¥200
電車:近鉄「西ノ京駅」徒歩約10分
バス:JR奈良駅・近鉄奈良駅からバスあり「唐招提寺」下車
Webサイト:http://www.toshodaiji.jp/index.html

文化財指定データ

【台帳・管理ID】102-2479
【指定番号】00151
【種別】近世以前/寺院
【指定名称】唐招提寺鼓楼
【ふりがな】とうしょうだいじころう
【員数】1棟
【時代・年】仁治元年(1240年)
【構造・形式】桁行三間、梁間二間、楼造、入母屋造、本瓦葺
【所有者】唐招提寺
【重文指定日】1900.04.07
【国宝指定日】1953.11.14

出典:国指定文化財等データベース一部抜粋

鑑賞ログ

2019年1月

鐘楼のような建物で和風が強い。 この二階からかわいらしい「うちわ」がまかれるらしい。 中の国宝『舎利塔』を観てみたいが、公開が年に3日のみ。

タイトルとURLをコピーしました