黒漆七絃琴[東京国立博物館 法隆寺宝物館]
国宝『黒漆七絃琴』 唐時代の中国で制作された七弦琴(しちげんきん)で、現在一般的に琴(こと)と呼ばれる13弦の箏とは異なり、弦は7本のみで琴柱は使用しない。 弦を指で押さえて音色の調整をするために、上 […]
国宝『黒漆七絃琴』 唐時代の中国で制作された七弦琴(しちげんきん)で、現在一般的に琴(こと)と呼ばれる13弦の箏とは異なり、弦は7本のみで琴柱は使用しない。 弦を指で押さえて音色の調整をするために、上 […]
春日大社国宝殿 春日大社の所蔵する宝物を保管・展示するために、平成28年にリニューアルオープンした施設です。 1Fは神域をイメージした音と光の空間からスタートし、外からも見える舞楽の大型楽器「鼉太鼓( […]
春日大社のこと 平城京遷都と共に、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神を祀ったのに始まり、繁栄を続けた藤原氏の庇護のもと現在に至る。 御本殿には「武甕槌命」「経津主命」「天児屋根命」「比売神」の4柱の […]