情報|東京国立博物館「桃山―天下人の100年」2020/10/6~11/29[東京]
桃山―天下人の100年 桃山時代は、豊臣秀吉が政権を握った20年間を指し、その前の信長の時代10年とあわせて「安土桃山時代」と呼ばれます。 その期間は中世から近世に移る時期で、文化的にも禅の全盛期だっ […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
桃山―天下人の100年 桃山時代は、豊臣秀吉が政権を握った20年間を指し、その前の信長の時代10年とあわせて「安土桃山時代」と呼ばれます。 その期間は中世から近世に移る時期で、文化的にも禅の全盛期だっ […]
都久夫須麻神社のこと 都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)は、竹生島神社(ちくぶしまじんじゃ)ともいい、元は神仏習合で島全体が聖地とされた竹生島が、明治の神仏分離で寺(宝厳寺)と神社に分かれた。 諸説 […]
★新型コロナウイルス感染拡大防止で、会期を4/18→5/23~に変更 関東管領 上杉謙信 展 春の米沢市上杉博物館は「関東管領 上杉謙信」で、上杉謙信を関東管領としての角度から特集されるようです。 こ […]
国宝『檜図(桧図)屏風』 現在は屏風だが、元は天正18年(1590年)に落成した八条宮(後の桂宮)邸の襖絵として描かれたもので、作者の狩野永徳が同年に亡くなっているので最晩年の作品となる。 明治まで桂 […]
紡ぐプロジェクト この展示と、3~4月に開催されていた「両陛下と文化交流展」は「TSUMUGU紡ぐプロジェクト」として開催されています。 紡ぐプロジェクトとは? 皇室ゆかりの優品や国宝・重要文化財をは […]
※5/4修正追記、展示期間が全て全期になったようです 美を紡ぐ 日本美術の名品 文化庁、宮内庁、読売新聞社に民間企業十数社が協賛して「日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト」が始動してい […]
聚光院のこと 大徳寺の塔頭で、三好義継が父長慶の菩提を弔うために、笑嶺宗訢(しょうれいそうきん)を開山に迎えて永禄9年(1566年)に創建された。 笑嶺宗訢には千利休も参禅しており、千利休とその一族の […]
国宝『洛中洛外図屏風』 洛中洛外図とは、戦国~江戸初期に流行した、洛中(=京都の街中)洛外(=京都の郊外)を鳥瞰的に描いたもの。 2018年現在で2点の国宝と5点の重要文化財がある。 当時の建造物や […]