スポンサーリンク

情報|東京国立博物館「国宝室」2024年度スケジュール

特集・まとめ・資料

国宝室とは

東京国立博物館本館の2階にある、国宝が1点だけ展示される部屋です。 数週間~1ヶ月ほどで展示替えがあり、東京国立博物館が所蔵または寄託されている国宝から、年に十数件が公開されます。 部屋の中央には椅子があり、落ち着いた雰囲気の中で国宝が鑑賞できる貴重な空間です。

東京国立博物館 国宝室

2024年度スケジュール

今年度の国宝室での公開予定は11点と、1点の公開期間がやや長めで公開数が少ないようです。 そして、11件の内の4件は2023年度の国宝室でも公開されたものですが、同じ1件の国宝でも複数点で別の作品のことが多いので、去年とまったく同じ作品というのはお正月恒例の松林図屏風くらいでしょうか。 そして、今年の注目株といえば9月に公開される『檜図屏風』です。 この作品が国宝室に登場するのは珍しく、特別展へはちょいちょい出展されるものの写真撮影NGのことが多いので、ゆっくり鑑賞できて撮影可能な貴重な機会だと思います。 それから、4月の『大聖武』や、夏の『六道絵』、来年1~2月にかけて公開される『和歌体十種』あたりも、国宝室にはあまり登場しない作品で、楽しみにしています。

賢愚経 残巻(大聖武)[東京国立博物館]4/9~5/12

古写経や和歌懐紙などを数行ずつ貼り交ぜたスクラップブック「手鑑(てかがみ)」の一番先頭に、聖武天皇が自ら写経したという伝説のある「賢愚経」=通称「大聖武」を貼るのがお約束で、それが数行でもあることで手鑑の格がぐっと上がるという程の貴重な古写経です。 名前の通り大きな字で書かれていて、実際には聖武天皇ではなく写経生が書いたのでは、といわれています。

国宝『賢愚経 残巻(大聖武)』東京国立博物館

智証大師諡号勅書(小野道風筆)[東京国立博物館]5/14~6/9

大津の三井寺を再興した天台宗寺門派の開祖「円珍」が亡くなった後、醍醐天皇から「智証大師」の諡号が贈られました。 その勅命を、能書家で三跡の1人「小野道風」が書いたものです。 小野道風は、閻魔大王に仕えたという小野篁の孫で、花札の雨に描かれている蛙を眺める貴公子です。 和様の書の完成者といわれる道風の数少ない真筆です。

智証大師諡号勅書 小野道風筆[東京国立博物館]

聖徳太子及天台高僧像 から「善無畏像」[一乗寺/兵庫]6/11~7/7

天台宗で重要視される9名の僧に聖徳太子を加えた10幅の絵画で、2024年1~2月に「慧文大師像」が公開されたのに続き、6~7月に「善無畏像」が公開されます。 こちらの一連の絵画は平安時代の作品らしく、穏やかでおっとりと品が良く、椅子の上で背を丸めて拝む善無畏は高い頬骨が特徴的で、夢見るような雰囲気を感じます。

十六羅漢像 から第三尊者[東京国立博物館]7/9~8/4

滋賀県大津市にある聖衆来迎寺に伝来した、現存最古の十六羅漢図です。 羅漢さんは奇怪な風貌のイメージが強いですが、平安時代に描かれたこちらは上品に表現されています。 今年は1~2月にも隣の3室で2幅が公開されていたりと公開は多いですが、全部で16幅あるので、全て観るのは至難の業です。

六道絵 から「畜生道」[聖衆来迎寺/滋賀]8/6~9/8

前月の十六羅漢像をかつて所有していた大津市の聖衆来迎寺には、人間が輪廻生まれ変わる6つの世界を描いた『六道絵』があり、15幅が国宝に指定されていて、各地の美術館や博物館に寄託されています。 東博に寄託されているのは「畜生道」のようで、六道のランクとしては下から2番目の動物として生きる苦しみが描かれています。 絹に描かれているので劣化によって画面が暗いですが、大型で見応えのある絵です。

檜図屏風(狩野永徳)[東京国立博物館]9/10~10/14

狩野永徳は狩野派を代表する人物ですが、安土城や聚楽第、大阪城の障壁画は建物と共に失われてしまったので、現存する作品は意外と少ないんです。 こちらは、八条宮邸の障壁画だったもので、金地に苔生した檜の巨木が力強く描かれています。 国宝室で公開されるのは2015年以来でしょうか、特別展では人だかりのできる作品なので、静かに鑑賞できる貴重な機会です。  

古今和歌集(元永本)[東京国立博物館]10/16~11/17

毎年、お正月に3室で公開されることが多いので、東博によく来る方にはお馴染みの作品だと思います。 平安後期に書写された古今和歌集で、仮名序と20巻が全て揃っているものとしては、現存最古なんだそうです。 彩牋(さいせん)と呼ばれる全体に型で模様を付けた唐紙を使った美しい和歌集で、2帖の内の下帖が公開されます。

元暦校本万葉集[東京国立博物館]11/19~12/22

奥書に元暦元年(1184年)に、内容の精査や校正をする「校合」を行ったと書かれているので、元暦校本と呼ばれる万葉集で、五大万葉集に数えられています。 

現在20冊が国宝に指定されていますが、14冊は松平家や水野家を経て古河家に伝わり、6冊は有栖川宮家から高松宮家に伝わりました。 今回は、古川本から第1巻と第10巻、高松宮本から第19巻が公開されるようです。

国宝『元暦校本万葉集』

松林図屏風 長谷川等伯筆[東京国立博物館]2025/1/2~1/13

東京国立博物館のお正月といえばこちら、長谷川等伯の松林図屏風で、墨だけで凍り付くように寒い冬の松林を表現しています。 紙がそれほど上等なものでなく継ぎ方も雑なので、障壁画の下絵だったという説もありますが、非常に迫力のある筆跡です。 絵の合作もしていた有望な息子を若くして亡くした失意の中で描いたといわれる作品です。

和歌体十種(和歌體十種)[東京国立博物館]2025/1/15~2/16

和歌体十種(わかたいじっしゅ)は、壬生忠岑による和歌の教科書のようなもので、和歌を「古歌体」「神妙体」など10種に分類して、各5首の代表的な和歌と説明が書かれています。 現存最古の写本で、青と紫の染紙が透きこまれた飛雲という美しい料紙が使われています。 

国宝『和歌体十種』東京国立博物館

法華経(久能寺経)[鉄舟寺/静岡]2025/2/18~3/16

こちらも昨年度から2年連続の登場で、全19巻もあるのでほぼ毎年、国宝室か隣の3室で公開されています。 推古天皇の時代に現在の静岡県に創建された久能寺は、明治時代に山岡鉄舟によって再興されて寺名も鉄舟寺と改められました。 法華経を1品(1ブロック)ごとに縁の人物が書写して結縁する「結縁一品経」で、鳥羽天皇と待賢門院を中心として作られた、華やかな装飾経です。


※『大聖武』『智証大師諡号勅書』『檜図屏風』『元暦校本万葉集』『和歌体十種』の画像は「研究情報アーカイブズ」のものを使用しています。

タイトルとURLをコピーしました