情報|大津市歴史博物館「聖衆来迎寺と盛安寺」2020/10/10~11/23[滋賀]
滋賀県「坂本」のこと 琵琶湖南部の西岸で、比叡山の滋賀県側のアクセス口になっている「坂本」は、比叡山を隠居した僧が住坊を結んだり、石垣造りで有名な穴太衆の拠点が近かったり、日吉大社の門前町としても、昔 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
滋賀県「坂本」のこと 琵琶湖南部の西岸で、比叡山の滋賀県側のアクセス口になっている「坂本」は、比叡山を隠居した僧が住坊を結んだり、石垣造りで有名な穴太衆の拠点が近かったり、日吉大社の門前町としても、昔 […]
★新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4/11~5/31 → 7/23~9/13に変更 西国三十三所とは 関西を中心にした日本最古の巡礼で、観音をまつる33か寺を巡る霊場です。 奈良時代に長谷寺を開 […]
国宝『地獄草紙』 地獄草紙は、平安末~鎌倉時代に流行した、死ぬと生前の行いによって6つの世界に生まれ変わる「輪廻」の6つの世界「六道」の地獄道を図像化したもの。 後白河法皇の蓮華王院(三十三間堂)宝蔵 […]
いのりの世界のどうぶつえん 寺院内の装飾や仏像の乗り物など、仏教美術の鳥獣をあつめた企画展示です。 ちょうど夏休み期間で「わくわくびじゅつギャラリー」として開催されるので、キッズ向けの企画のようです。 […]
餓鬼と六道 餓鬼とは、仏教の「六道」の1つで、天道・人道・阿修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道の5番目、地獄よりもマシだが苦しみは多く、畜生道・地獄道との3つで「三悪道」と呼ばれる。 人間だけでなく生き物 […]
六道とは 仏教で輪廻するという6つの世界のことで、前世の行いによってそれぞれの世界に生まれかわるというもの。 天道・人道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道があり、私たちの生きる世界は上から2つめで、一番 […]
国宝『地獄草紙』 平安~鎌倉期に地獄の様子を描いた絵巻物で、現在は絵が7面と詞が6面分だが、これは大部分の一部が残ったものと考えられている。 後白河法皇が蓮華王院の宝蔵に収めた「六道絵」の一部だとする […]