情報|奈良うまし冬めぐり 2020年12月~2021年3月
奈良うまし冬めぐり 毎年、夏と冬の数か月ずつに企画される、体験型の旅プランです。 寺社はもちろん酒蔵や工房での体験や、短時間で体験できるプランもあって、何か取り入れると旅行が印象深くなりますよ。 すべ […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
奈良うまし冬めぐり 毎年、夏と冬の数か月ずつに企画される、体験型の旅プランです。 寺社はもちろん酒蔵や工房での体験や、短時間で体験できるプランもあって、何か取り入れると旅行が印象深くなりますよ。 すべ […]
2020年秋 中止になった特別公開 2020年は、新型コロナウィルスで数多くの展覧会が中止や延期になって、がっかりした方も多いですよね。 それでも、寺社や施設の方の工夫によって、少しずつですが、今まで […]
天野山金剛寺のこと 大阪南部の河内長野市にある真言宗の寺院で、聖武天皇の命で行基が開き空海が修行したと伝わる古刹です。 一時荒廃しますが、後白河法皇とその妹の八条女院の庇護を受けて伽藍が再興され、空海 […]
智積院のこと 真言宗智山派の総本山「智積院(ちしゃくいん)」は、京都国立博物館や三十三間堂の東隣、歩いて5分ほどのところにあります。 平安時代末期に、高野山の中興の祖といわれる「興教大師覚鑁(こうぎょ […]
法隆寺「東院」のこと 法隆寺の東院エリアは、聖徳太子の営んだ宮殿「斑鳩宮」の跡地にあたる。 聖徳太子が推古30年(622年)に49歳で亡くなり、子孫が蘇我氏によって滅びると宮一帯は荒廃するが、それを嘆 […]
海住山寺のこと 天平7年(735年)に、聖武天皇の勅願によって良弁が十一面観音をまつり「観音寺」として開いた。 5年後の天平12年(740年)には、聖武天皇によって寺から1.5kmほどのところに「恭仁 […]
2020/6/27修正追記三井寺の如意輪観音は、本堂ではなく「観音堂」に安置されていました。関係者の方やご覧くださった皆様には、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。 御即位記念 特別ご開帳 滋賀県 […]
エースJTB「京都」 旅行会社の最大手JTBの、国内旅行のメインブランド「エースJTB」は、立派なパンフレットでいかにも高級そうですが、うれしいサービスがたくさん付いているので、実はお得だったりします […]
国宝『姫路城』 江戸時代に入ってすぐに現在の天守群が築かれ、400年以上経った現在でも、その主要部分を残す貴重な城郭です。 姫路城のシンボル「大天守」と3つの小天守が四角を作り、それを渡櫓がつないでい […]
足利の文化財一斉公開 今回で14回目を数えるイベントで、足利観光協会や足利市などが協賛して、67カ所で開催される大イベントです。 普段は非公開の場所や宝物類が公開され、記念講演会なんかも開かれるようで […]
湖南三山とは 湖南三山は、滋賀県は琵琶湖の南東に位置する3寺「常楽寺」「長寿寺」「善水寺」で、3カ寺に4つの国宝建造物があります。 「湖南三山」の名称はまだ新しいもので、平成16年(2004年)に合併 […]
天野山金剛寺のこと 大阪南部の河内長野市にある真言宗の寺院で、聖武天皇の命で行基が開いていて、空海も修行したと伝わります。 一時は荒廃したようですが、後白河法皇の庇護を受けて、伽藍が再興されたようです […]
勧学院とは 勧学院は、「学を勧める場所」=学問所で、平安時代に藤原氏の子弟を教育するために作られ、やがて大学寮の施設となる。 大寺院にも僧侶の学問所として作られるようになった。 国宝『勧学院 客殿』 […]
日本天台三総本山とは 天台宗の総本山は有名な「比叡山延暦寺」ですが、同じ大津市内に2つの天台宗門の総本山寺院があります。 天台寺門宗総本山「三井寺(園城寺)」天台真盛宗総本山「西教寺」 普段から、この […]