中尊寺 金色堂[岩手]
中尊寺のこと 中尊寺は、最澄の弟子で天台座主3世になった「慈覚大師円仁」によって開かれ、最も栄えたのは奥州藤原氏3代(清衡・基衡・秀衡)によって堂宇が整えられた平安時代後期。 東北地方では「前九年の役 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
中尊寺のこと 中尊寺は、最澄の弟子で天台座主3世になった「慈覚大師円仁」によって開かれ、最も栄えたのは奥州藤原氏3代(清衡・基衡・秀衡)によって堂宇が整えられた平安時代後期。 東北地方では「前九年の役 […]
宇治上神社のこと 宇治川を挟んで平等院の反対岸には、「宇治神社」と「宇治上神社(うじがみじんじゃ)」が並び、二社あわせて「宇治明神」や「離宮社」と呼ばれた時代もある。 創建の詳細は不明だが、対岸に平等 […]
宇治上神社のこと 宇治川を挟んで平等院の反対岸には、「宇治神社」と「宇治上神社(うじがみじんじゃ)」が並び、二社あわせて「宇治明神」や「離宮社」と呼ばれた時代もある。 創建の詳細は不明だが、対岸に平等 […]
西本願寺のこと 浄土真宗の総本山で、正式名称は「本願寺」だが、元は1つの宗派が分裂した真宗大谷派(東本願寺)と区別しやすいため「西本願寺」と呼ばれることが多い。 元は、東山にあった親鸞聖人の廟堂が発展 […]
賀茂御祖神社(下賀茂神社)のこと 下鴨神社は正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といい、上賀茂神社(賀茂別雷神社)とで「賀茂神社」とされる。 東本殿には、上賀茂神社の主祭神である賀茂別雷命の […]
国宝『東大寺 法華堂(三月堂)』 大仏殿より東に400mほどの若草山麓に建つ法華堂は、毎年3月に法華会が行われるので「三月堂」とも呼ばれる。 この一帯は、東大寺の前身である「金鍾寺」があり、法華堂の正 […]
興福寺のこと 興福寺は、平城遷都と共に藤原不比等によって建立された寺院で、藤原氏の氏寺として繁栄する。 度々火災にあっており、創建当時の建物はないが、五重塔の他に『東金堂』『北円堂』『三重塔』の国宝建 […]
清水寺のこと 清水寺は、京都に都が遷る前の奈良時代に創建され、平安時代にはすでに高名な観音霊場となり、源氏物語や枕草子にも登場する。 たびたび戦火にあうが、時々の有力者の庇護を受け、現在も多くの参拝客 […]
西本願寺のこと 浄土真宗の総本山で正式名称は「本願寺」だが、元は1つの宗派だったが分裂した真宗大谷派(東本願寺)と区別しやすいため「西本願寺」と呼ばれることが多い。 元は宗祖である親鸞聖人の廟堂が発展 […]
法隆寺のこと 法隆寺は、元は聖徳太子が営んだ「斑鳩宮」があった場所に、亡くなった父「用明天皇」のために寺を建立したことに始まる。 太子亡き後の天智9年(670年)には、火災により伽藍を全て焼失するが、 […]
国宝『大講堂』 法隆寺の中心地である西院伽藍は、中門から大講堂をぐるりと廻廊で結ばれており、その中に中心より東に金銅が、西に五重塔が建っている。 大講堂は、法要や学問を行う場所で、中門の正面に建ち、金 […]
国宝『姫路城』 この地に最初に城が築かれたのは、南北朝時代に赤松氏によるもので、戦国時代には豊臣秀吉が拠点として整備する。 関ヶ原の戦い後の慶長5年(1600年)に池田輝政が城主となり、それから9年ほ […]
国宝『法隆寺 廻廊』 法隆寺の中心的な伽藍は、中門から正面の大講堂まで、中央の左右に並ぶ五重塔と金堂を囲むように、廻廊(回廊)がめぐらされる。 廻廊のやや北側には、左(西側)に経蔵、右(東側)に鐘楼を […]
国宝『西円堂』 鎌倉時代に建てられた八角円堂で、金堂や五重塔が立ち並ぶ「西院伽藍」の北西にある小高い場所に建つ。 法隆寺の主要な伽藍は有料拝観だが、この西円堂は無料で拝観できる。 本尊は乾漆造の国宝『 […]