情報|春日大社国宝殿「日本の名刀と武具-刀剣の歴史と病魔退散の祈り-」2020/12/26~2021/4/4[奈良]
日本の名刀と武具-刀剣の歴史と病魔退散の祈り-展 春日大社国宝殿で、お正月に向けてスタートする展覧会は、春日大社の誇る刀剣と武具がテーマです。 まだまだ新型コロナウィルスの終息が見通せず、世の中が何と […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
日本の名刀と武具-刀剣の歴史と病魔退散の祈り-展 春日大社国宝殿で、お正月に向けてスタートする展覧会は、春日大社の誇る刀剣と武具がテーマです。 まだまだ新型コロナウィルスの終息が見通せず、世の中が何と […]
国宝『菱作打刀(中身無銘)』 現存する打刀としては最古級のもので、無銘のため作者や詳しい制作時期は不明だが、平安~鎌倉時代頃のものだと考えられている。 黒漆地で、柄と鞘に四つ目菱文を金蒔絵で表した拵が […]
春日若宮おん祭のこと 奈良の春日大社の「春日若宮おん祭」は、春日大社本殿の南にある「若宮神社」の祭礼で、毎年12/17を中心に執り行われます。 若宮神社のご祭神は、国宝『春日大社本殿』の第3殿に祀られ […]
奈良うまし冬めぐり 毎年、夏と冬の数か月ずつに企画される、体験型の旅プランです。 寺社はもちろん酒蔵や工房での体験や、短時間で体験できるプランもあって、何か取り入れると旅行が印象深くなりますよ。 すべ […]
★新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開館は3/14→3/28、その後4/11~6/5は休館、9/23まで会期延長 春日大社 国宝殿 春日大社の参道入り口に建つ、モダンな2階建の宝物館です。 1階に […]
※2020/10/17追記2020/10/16に、建造物の国宝指定が発表になりました。今年の12月頃に「八坂神社 本殿」が国宝に指定される見込みです。 2020/3/19に、今年の新国宝が発表されまし […]
圓成寺(円成寺)のこと 奈良市街から東に10km弱、柳生の手前に位置し、忍辱山(にんにくせん)圓成寺(円成寺=えんじょうじ)という真言宗御室派の寺院。寺伝によると、聖武上皇と孝謙天皇による勅願寺で、鑑 […]
しあわせ回廊 なら瑠璃絵 このイベントでは、奈良公園にある一社二寺(春日大社・興福寺・東大寺)とその周辺施設がライトアップされ、夜ならではの催しや拝観延長などがあります。 瑠璃の名前の通り、幻想的な瑠 […]
春日大社のこと 春日大社は、710年の平城京遷都の頃に御蓋山(みかさやま)に、鹿島神宮の武甕槌命(たけみかづちのみこと)を祀ったことに始まり、神護景雲2年(768年)には称徳天皇の詔で社殿が整えられ、 […]
最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展 安綱は、伯耆國(現在の鳥取県)の刀工で、活躍した平安中期頃は直刀から反りのある日本刀に移行した時期です。 安綱の代表作で「天下五剣」として名高い国宝『太刀 銘 安綱 […]
春日大社国宝殿 春日大社の所蔵する宝物を保管・展示するために、平成28年にリニューアルオープンした施設です。 1Fは神域をイメージした音と光の空間からスタートし、外からも見える舞楽の大型楽器「鼉太鼓( […]
春日大社国宝殿「清明の美・春日大社の名刀」展 秋の春日大社国宝殿は古神宝類の展示がメインでしたが、今回は刀剣をメインにした展示のようです。 こちらの刀剣類は奉納品で拵えが美しいので、刀剣マニア以外でも […]
国宝『沃懸地酢漿平文兵庫鎖太刀(中身無銘)』 家紋などにもよくみられるハート形の3枚葉を持つ「酢漿(かたばみ)」を、金属板を形に抜いて貼る技法「平文」で表した刀装の兵庫鎖太刀。 春日大社所蔵の国宝『沃 […]
国宝『沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀(中身無銘)』 家紋などにもよくみられるハート形の3枚葉を持つ「酢漿(かたばみ)」の透し彫りを、兵庫鎖の上に飾った拵の太刀。 春日大社所蔵の国宝『沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀(中 […]