情報|三井記念美術館「日向正宗と武将の美」2020/11/21~2021/1/27[東京]
日向正宗と武将の美 展 この夏は、会館15周年記念展「三井家が伝えた名品・優品」が開かれて、三井記念美術館の所蔵する6点の国宝のうち、5点が同時公開されました。 そこで1点だけ公開されなかったのが、今 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
日向正宗と武将の美 展 この夏は、会館15周年記念展「三井家が伝えた名品・優品」が開かれて、三井記念美術館の所蔵する6点の国宝のうち、5点が同時公開されました。 そこで1点だけ公開されなかったのが、今 […]
埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄 展 「埋忠」は、京都を拠点とした金工・刀工の家系で、平安時代の名工「三条宗近」の末裔と称していたそうです。 日本刀は、桃山時代末の慶長年間を境に、慶長以降のものを […]
歴史をこえて 細川家の名宝 熊本城公園の中にある「熊本県立美術館」は、細川コレクション展示室が常設されているほどで、永青文庫の所蔵品など細川家ゆかりの美術品を多く観ることができます。 本館には「装飾古 […]
国宝『刀 金象嵌銘城和泉守所持/正宗磨上本阿(花押)』 鎌倉時代に、相模国(現在の神奈川県の一部)の名工「正宗」によって作られた刀で、所有した人物から「城和泉正宗」「津軽正宗」とも呼ばれる。 正宗によ […]
侍 ~もののふの美の系譜~ 展 福岡市博物館の秋の特別展は「侍」と題し、侍=武士(もののふ)の身体の一部ともいえる刀剣と甲冑を中心にした展示です。 武士というと、鎌倉~戦国時代を思い浮かべますが、この […]
徳川美術館 徳川美術館は、江戸時代の御三家筆頭だった尾張徳川家の宝物が元になっており、尾張徳川家の隠居所であった大曽根屋敷跡地に、池泉回遊式庭園の「徳川園」や尾張徳川家の蔵書を元にした「蓬左文庫」など […]
国宝『観世正宗』 鎌倉時代に相模国(現在の神奈川県の一部)の名工「正宗」によって作られた刀で、能楽の観世家に伝わったので「観世正宗」と呼ばれる。 徳川家康に献上された後は家臣と徳川家を行き来し、明治に […]
国宝『刀 金象嵌銘 正宗本阿花押/本多中務所持(名物中務正宗)』 鎌倉時代に相模国(現在の神奈川県の一部)の名工「正宗」によって作られた刀で、他の正宗作の刀剣同様、銘が入っていない。 代々、刀剣の鑑定 […]
国宝『短刀 無銘 正宗(名物九鬼正宗)』 相模国(現在の神奈川県)の刀工「正宗」による短刀で、正宗の他の大半の刀剣と同様に無銘。 正宗は古くから名工と名高く、現在では4口の刀と5口の短刀が国宝に指定さ […]
国宝『短刀 無銘正宗(名物 庖丁正宗)』 相模国(現在の神奈川県)の刀工「正宗」による短刀で、正宗の他の大半の刀剣と同様に無銘。 「包丁(庖丁)正宗」の名物名があり、これは短刀の幅が広く、外見が包丁に […]
国宝『短刀 無銘正宗』名物 庖丁正宗 相模国(現在の神奈川県)の刀工「正宗」による短刀で、正宗の他の大半の刀剣と同様に無銘。 「包丁(庖丁)正宗」の名物名があり、これは短刀の幅が広く、外見が包丁に似て […]
国宝『短刀 無銘正宗(名物 日向正宗)』 相模国(現在の神奈川県)の刀工「正宗」による短刀で、正宗の他の大半の刀剣と同様、無銘である。 反りは無く、刃文はのたれに互の目が交じる、正宗らしいもの。 短刀 […]
国宝『刀 無銘正宗(名物太郎作正宗)』 鎌倉時代に相模国(現在の神奈川県の一部)で活躍した刀工「正宗」によって作られた刀で、他の正宗作と同様に銘は入っていない。 反りは浅く、刃文は正宗らしい「のたれ」 […]