情報|西都原考古博物館「国宝馬具とその時代」2020/10/3~12/6[宮崎]
日向国西都原古墳と西都原考古博物館 日向国は現在の宮崎県で、西都原古墳(さいとばるこふん)は宮崎県の中心部、宮崎市の中心部から北に30kmほどに位置し、300以上の古墳が集中しています。 小型の円墳が […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
日向国西都原古墳と西都原考古博物館 日向国は現在の宮崎県で、西都原古墳(さいとばるこふん)は宮崎県の中心部、宮崎市の中心部から北に30kmほどに位置し、300以上の古墳が集中しています。 小型の円墳が […]
誉田八幡宮のこと 宮内庁によって、応神天皇陵に比定されている「誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)」は、東北東を向いた前方後円墳で、大山古墳(仁徳天皇陵に比定)に次ぐ2番目の大きさ。 後円部の南 […]
国宝『埴輪 武装男子立像』 群馬県新田郡九合村(現在の太田市)から出土した埴輪で、武具を装着した人物埴輪である。 この付近からは、数多くの武人埴輪が出ており、制作集団がいたと考えられる。 埴輪が単体で […]
※2020/10/17追記2020/10/16に、建造物の国宝指定が発表になりました。今年の12月頃に「八坂神社 本殿」が国宝に指定される見込みです。 2020/3/19に、今年の新国宝が発表されまし […]
キトラ古墳壁画公開 キトラ古墳壁画が国宝に指定されるというニュースから、約1年が経ちました。 キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画は、年に4回公開されますが、期間が1週間ほどしかない高松塚に比べて、キトラは […]
★新型コロナウイルス感染防止で、会期を3/8→2/26までに短縮 日本書紀成立1300年特別展「出雲と大和」 「日本書紀」は、養老4年(720年)に完成した日本最古の歴史書で、神話時代から奈良時代まで […]
国民文化祭・にいがた2019 文化庁が主催して、地域の文化発信や交流を目的として、年に一度秋に行われる事業です。 期間は2か月前後と長めに設定され、その間に3百を超えるイベントが開催されます。 今年は […]
埼玉(さきたま)古墳群のこと 埼玉(さいたま)県の由来にもなった、埼玉(さきたま)の地に、8基の前方後円墳と1基の大型円墳がある。 かつては、30基を超える小型の円墳もあったが、すでに半壊状態のものが […]
第27回 高松塚古墳壁画 修理作業室の公開 年に数度の公開ですが、1ヶ月ほど公開されるキトラ古墳と違い、こちらは1週間限定なので、日程があえばぜひ行きたいです。 今回は、東西の男子・女子群像が全て見学 […]
東大寺山古墳のこと 奈良県天理市櫟本町にある全長130~140mの前方後円墳で、現在は天理教の施設内に位置している。 JR桜井線(万葉まほろば線)で、奈良駅方面から見ると天理駅の1つ手前に位置する「櫟 […]
夏の優品展「動物のかたち」 先史時代からデザインモチーフとして登場する動物ですが、日本では古くから豊穣や長寿の願いを込めた吉祥として使われてきました。 身近な生き物から、実際には見たことがなかっただろ […]
ぐるっとパス2019 1冊¥2,200で購入すると、使用開始日から2ヶ月間利用可能な「ぐるっとパス」は、無料で入れる施設や展示もたくさんあって、年に数回は購入しています。 「フリーパス」ではなく「クー […]
第25回公開 高松塚古墳壁画 修理作業室の公開 年に3~4回開催される『高松塚古墳壁画』の修理作業室の公開ですが、今回で第25回目をむかえます。 1ヶ月近く公開されるキトラ古墳壁画と異なり、高松塚古墳 […]
第11回公開 キトラ古墳壁画 東壁「青龍、十二支・寅」公開 2019年3月に、国宝に指定されることが決定した『キトラ古墳壁画』は、年に4度ほど一般公開されます。 ただし、1か月ほど前に1週間ほど設定さ […]