京に生きる文化-茶の湯- 展
茶の湯は日本の代表的な文化のようですが、喫茶の習慣や文化は中国から伝わりました。 室町時代位までは茶道具も大陸からの到来品が珍重されますが、千利休の登場やわび茶の流行で日本独特の茶道具が発展します。 現代でも京都では茶道の家元が数多く茶室を継承していて、茶文化の移り変わりの舞台になった場所です。 今回の茶の湯展では、喫茶文化に関する歴史的な資料から、代々の足利将軍が集めた唐物の名品、戦国大名の間で城や領地と同じかそれ以上の価値を持った名物茶道具、近代の実業家を中心とした数寄者達のコレクションなど、めったに公開されない茶道具や書画がたくさん公開されます。
この展覧会で観られる国宝
通期
井戸茶碗(銘 喜左衛門)[孤篷庵/京都]序章「茶の湯へのいざない」
井戸茶碗は朝鮮半島で焼かれた雑器ですが、日本では茶の湯の器として用いられ、偶然に出来た姿が面白がられました。 この「喜左衛門」は井戸茶碗では唯一の国宝ですが、所有した人が次々と腫物に悩まされたので、大徳寺の塔頭「孤篷庵」に寄進されたものです。
宋版 太平御覧[東福寺/京都]第1章「喫茶文化との出会い」
太平御覧は、中国の北宋時代に様々な文献を編纂したもので、983年に成立しました。 これは宋版と呼ばれる木版出版されたもので、東福寺には103冊が残っています。 帖替えはありますが期間を通して公開されます。 公開される機会が少ないので、ぜひこの機会に観ておきたいです。
称名寺聖教・金沢文庫文書[称名寺/神奈川]第1章「喫茶文化との出会い」
金沢文庫は、今年の大河ドラマの中心人物、北条義時の孫にあたる北条実時が設けた文庫で、金沢流北条氏の滅亡後は菩提寺だった称名寺が守ってきました。 2万点もの資料が一括で国宝に指定されていて、前後期で2点ずつが公開されます。
東寺百合文書[京都学・歴彩館]第1章「喫茶文化との出会い」
前後期で展示替えあり
東寺に伝わった古文書類の一部で、加賀前田家が百合(100個)の箱を寄進したので、百合文書の名で呼ばれています。 2万4千点の中から、南大門前で茶を商っていた茶商人や茶売人の請文が、前後期で1点ずつ公開されます。
青磁下蕪花生[アルカンシェール美術財団]第2章「唐物賞玩と会所の茶」
青磁は、中国で焼かれたペールブルーやグリーンの焼物で、ガラスのようにつるりとしたものやマットな質感のものがあります。 室町時代に珍重され、東山御物と呼ばれる足利将軍家の所蔵品に名品が多くあります。 第2章「唐物賞玩と会所の茶」で公開されます。
玳玻天目茶碗(玳玻盞天目・梅花天目)[相国寺/京都]第2章「唐物賞玩と会所の茶」
天目茶碗は、ふくらみが少なく専用の台に乗せて供するもので、格式が高く貴人をもてなすのに使われます。 天目茶碗は小型のものが多いような気がしますが、これは特に小さくて、名前の玳玻(たいひ=玳瑁、鼈甲)の通り、外側が亀の甲羅のような模様になっています。 内側には梅の花が描かれているので、梅花天目の名前でも呼ばれます。
志野茶碗(卯花墻)[三井記念美術館/東京]第4章「わび茶の発展と天下人」
現在、国宝の茶碗は8つありますが、その中で日本で作られたのは2点だけです。 卯花墻の銘があるこの茶碗は、美濃(現在の岐阜県)で焼かれたもので、写真ではごつく見えますが、実物はとても繊細な印象を受ける名品です。
青磁鳳凰耳花生(万声)[和泉市久保惣記念美術館]第5章「茶の湯の広まり 大名、公家、僧侶、町人」
こちらも青磁の花生(花瓶)ですが、第2章ではなく第5章の「茶の湯の広まり 大名、公家、僧侶、町人」に展示されます。 この花生の銘「万声」は、後西天皇が砧の音を詠んだ「千声又万声」から名付けたそうで、近衛家の陽明文庫に伝来する「千声」と共に公開されるようです。
前期(10/8~11/6)
虚堂智愚墨蹟 法語(破れ虚堂)[東京国立博物館]序章「茶の湯へのいざない」
今年は東京国立博物館で所蔵する国宝を全て公開する展示が話題になっていますが、そんな東博所蔵の国宝からも何点か出展されています。 この「破れ虚堂」や「流れ圜悟」は前期だけ京都で公開され、急いで東京に戻るようです。
仁和寺御室御物実録[前田育徳会]第1章「喫茶文化との出会い」
仁和寺は、光孝天皇が発願によって子の宇多天皇の御代に完成し、位を譲って出家した宇多天皇が入寺して以来、門跡寺院として高い格式を誇りました。 この古文書は、宇多天皇が承平元年(931年)に崩御される数日前に作られた宝物類の記録です。 平安時代中期のリストにも喫茶に関するものが登場するのでしょうか。
圜悟克勤墨蹟 与虎丘紹隆印可状(流れ圜悟)[東京国立博物館]第2章「唐物賞玩と会所の茶」
桐箱に入って薩摩の坊ノ津海岸に流れ着いたので「流れ圜悟」と呼ばれる墨蹟で、茶席の掛物としては第一の名品とされています。 かつては一休宗純や村田珠光が所持し、伊達政宗の所望で古田織部が切断して後半は伊達家に渡り、前半19行は堺の祥雲寺の所蔵だったものが松平不昧公の手に入ったというすごい来歴です。
馮子振墨蹟 易元吉画巻跋[常盤山文庫/東京]第2章「唐物賞玩と会所の茶」
中国・元時代の文人「馮子振(ふうししん)」の書で、易元吉という画家の「草虫図鑑」の画跋(後書きのようなもの)です。 この書を切断しない方がいいと書かれた千利休の書状が附指定されていますが、今回は展示リストに載っていないので公開されないでしょうか。
秋景冬景山水図[金地院/京都]第2章「唐物賞玩と会所の茶」
中国・北宋の皇帝「徽宗」の作品だとする伝承がある絵で、秋と冬が1幅ずつの掛軸になっています。 元は春夏秋冬の4幅対で、山梨久遠寺の国宝『夏景山水図』も一連の作品だと考えられていますが、春は現存しないようで残念です。 足利将軍家から大内氏に渡ったものだそうです。
煙寺晩鐘図(伝牧谿筆)[畠山記念館/東京]第2章「唐物賞玩と会所の茶」
中国・南宋~元時代の画僧「牧谿(もっけい)」による山水画で、中国湖南省の景勝地8つを描く「瀟湘八景」の1つです。 元は一連の作品だったとされる、京都国立博物館の重文「遠浦帰帆図」も一緒に公開されるようで、再会がうれしい展覧会です。
雪中帰牧図[大和文華館/奈良]第2章「唐物賞玩と会所の茶」
南宋の宮廷画家「李迪(りてき)」による淡彩画で、足利義尚の所蔵品だったようです。 2幅対ですが、1幅は別人による作だと考えられ、附指定になっているようです。
大燈国師墨蹟(与宗悟大姉法語)[大仙院/京都]第3章「わび茶の誕生と町衆文化」
大燈国師の諡号が贈られた宗峰妙超による墨蹟で、大徳寺の塔頭の大仙院に伝わるものです。 過去に名品ギャラリーで公開されているので京博に寄託されているようですが、公開が少ないので、この展覧会でぜひとも観ておきたい作品の1つです。
前期の一部(10/8~10/23)
曜変天目茶碗[龍光院/京都]第2章「唐物賞玩と会所の茶」
この展覧会で公開される国宝の中で、No.1の知名度を誇るのではないでしょうか。 曜変天目の完成品は世界にたった3椀といわれ、その中でも公開される機会の少ない龍光院所蔵の曜変天目です。 光彩は控えめですが、渋い雰囲気でファンが多いんですよね。
観楓図(狩野秀賴筆)[東京国立博物館]第3章「わび茶の誕生と町衆文化」
様々な階級の人々が紅葉狩りを楽しむ様子を描いた屏風で、あちこちで宴会が開かれていますので、中にはお酒ではなくてお茶を楽しんでいる人たちがいるのかもしれません。 こちらも東博の国宝展に移動するので、展示期間は短めです。
前期の一部(10/8~11/2)
宮女図[個人蔵]第2章「唐物賞玩と会所の茶」
宮女と聞くと、乙姫様のような姿を想像しますが、役人のような人物が描かれていて??な絵です。 これは、唐時代に流行した男装姿の宮廷女性を描いたからで、表情は優しいですし、華奢な指先やブレスレットをみると、なるほどと理解できます。
前期の一部(11/3~6)
桃鳩図(徽宗筆)[個人蔵]第2章「唐物賞玩と会所の茶」
この展覧会で一番のレア作品ではないでしょうか。 北宋最後の皇帝「徽宗」が描いたと伝わる絵画で、桃の小枝にとまる鳩を描いた色紙ほどの小作品のようです。 噂では、10年に1度、短期間しか公開しないという所有者の意向のようで、混雑必至ですがこれは観ておきたいですね。
後期(11/8~12/4)
古林清茂墨蹟(月林道号)[長福寺/京都]序章「茶の湯へのいざない」
月林道皎という入宋僧が、名僧の古林清茂から「月林」の号を受けた時に書かれたもので、現在も月林道皎が帰国後に住持を務めた長福寺が所有しています。 ずっと同じ寺で受け継がれてきたというのはすごいですね。
林檎花図(伝 趙昌筆)[畠山記念館/東京]第2章「唐物賞玩と会所の茶」
現在、リニューアル工事中の畠山記念館が所蔵する絵画で、うちわのような形の色紙に白いリンゴの花が描かれています。 中国・北宋時代の宮廷画家「趙昌」の作だという伝承がありますが、南宋時代頃の作品という意見もあるようです。
清拙正澄墨蹟(遺偈)[常盤山文庫/東京]第3章「わび茶の誕生と町衆文化」
北条高時の招きで来日した清拙正澄は、建長寺や円覚寺の住持をつとめた後に後醍醐天皇に招かれ、建仁寺や南禅寺の住持も務めました。 遺偈は、仏教を讃える詩の形式「偈」で書かれた遺言のようなもので、死期を悟った清拙正澄が死の当日に弟子宛に書いたものです。 間に合わなかった弟子が嘆いていると、清拙正澄が目を開いて法を授けたという伝承があり「棺割の墨蹟(かんわりのぼくせき)」と呼ばれています。
展覧会 概要
日程:2022/10/8~12/4
休館:月曜日(10/10は開館し、10/11が休館)
時間:9:00~17:30(入館は30分前まで)金土は20時まで開館
料金:一般¥1,800、大学生¥1,200、高校生¥700