情報|根津美術館「根津美術館の国宝・重要文化財」2020/11/14~12/20[東京]
根津美術館のこと 東京の「根津美術館」は、谷根千の根津にあるのではなく、港区の青山にあります。 ではなぜ根津美術館かというと、実業家で東武鉄道の社長などもつとめられた根津嘉一郎氏のコレクションを元に、 […]
WANDER 国宝 国宝を観賞するための情報・リスト・カレンダー
根津美術館のこと 東京の「根津美術館」は、谷根千の根津にあるのではなく、港区の青山にあります。 ではなぜ根津美術館かというと、実業家で東武鉄道の社長などもつとめられた根津嘉一郎氏のコレクションを元に、 […]
八坂神社のこと 京都祇園のシンボル的存在で、初詣では100万人もの参拝客が訪れる「八坂神社」は、素戔嗚尊(すさのをのみこと)やその妻の櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと、くしなだひめのみこと)とその子 […]
竹生島(ちくぶしま)のこと 琵琶湖の北端近くに浮かぶ島で、琵琶湖では2番目に大きい島だそうです。 島は岩で出来ていますが、島全体が樹木に覆われて、遠くからだとマンガに出てくる島のようです。 1周2km […]
都久夫須麻神社のこと 都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)は、竹生島神社(ちくぶしまじんじゃ)ともいい、元は神仏習合で島全体が聖地とされた竹生島が、明治の神仏分離で寺(宝厳寺)と神社に分かれた。 諸説 […]
西新井大師「総持寺」 総持寺は神奈川県にある曹洞宗の総本山が有名だが、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院「西新井大師」も正式名称は「総持寺」という。 伝承では空海によって平安時代に創建され、川崎大師 […]
出羽三山のこと 山形県庄内地方の出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)は、崇峻天皇の皇子である蜂子皇子によって推古元年(593年)に開山されたと伝わる。 神仏習合で修験道など山岳信仰の聖地となっている。 国 […]
国宝『僧形八幡神坐像』快慶作 僧形八幡神は、神仏習合の本地垂迹説によって、八幡神が僧侶の姿で八幡大菩薩として表されたもの。 東大寺の鎮守社として、宇佐八幡を勧請した手向山八幡宮のご神体とされたが、明治 […]
金峯山寺のこと 奈良県吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)は、役小角(えんのおづぬ、役行者とも)が7世紀後半ごろに開いた修験道の本山で、蔵王権現をまつる。 熊野へ続く「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」は […]
園城寺(三井寺)北院 延暦寺の東のふもと、琵琶湖の西岸にある園城寺は「三井寺(みいでら)」と呼ばれることも多い。 広大な三井寺は、金堂などがある中心的な「中院」と、北に「北院」、観音堂などがある「南院 […]
休ヶ岡八幡宮のこと 薬師寺の白鳳伽藍の南門から、道を挟んだ南側にある薬師寺の鎮守社。 薬師寺の別当だった「栄紹(えいしょう)」によって、寛平年間(889~898年)に大分県の宇佐八幡から勧請された。 […]
輪王寺のこと 「日光二社一寺」の内、輪王寺と二荒山神社は、奈良時代に創建され神仏混合の山岳信仰で「日光山」とされていた。 「輪王寺」は仏教寺院だが、そこからさらに山を上がったところにある「大猷院霊廟」 […]
垂迹画とは 神仏習合には、日本の神々は仏が化身して現れたものだという「本地垂迹(ほんじすいじゃく)」という思想がある。 平安時代末頃からこの説が盛んになり、すべての神社の神に対照する本地仏が定められた […]