羽黒山五重塔[山形]
出羽三山のこと 山形県庄内地方の出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)は、崇峻天皇の皇子である蜂子皇子によって推古元年(593年)に開山されたと伝わる。 神仏習合で修験道など山岳信仰の聖地となっている。 国 […]
出羽三山のこと 山形県庄内地方の出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)は、崇峻天皇の皇子である蜂子皇子によって推古元年(593年)に開山されたと伝わる。 神仏習合で修験道など山岳信仰の聖地となっている。 国 […]
西新井大師「総持寺」 総持寺は神奈川県にある曹洞宗の総本山が有名だが、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院「西新井大師」も正式名称は「総持寺」という。 伝承では空海によって平安時代に創建され、川崎大師 […]
輪王寺のこと 「日光二社一寺」の内、輪王寺と二荒山神社は、奈良時代に創建され神仏混合の山岳信仰で「日光山」とされていた。 「輪王寺」は仏教寺院だが、そこからさらに山を上がったところにある「大猷院霊廟」 […]
垂迹画とは 神仏習合の中から出来た「本地垂迹(ほんじすいじゃく)」という思想があり、日本の神々は仏が化身して現れたものだという考え方。 例えば天照大神は大日如来や十一面観音が本地仏となる。 垂迹画(す […]