
中~長期の特別公開・御開帳・イベント
※確認中
建造物公開・イベント・ご開帳
1日
国宝『吉備津神社 本殿』月旦祭・月次祭で昇殿参拝 [岡山]☆毎月1・13
5日
国宝『重源上人坐像』[東大寺/奈良]
国宝『旧閑谷学校 講堂』閑谷論語塾で講堂内に入れる[岡山]
7日
国宝『興福寺 三重塔』開扉[奈良]
8日
国宝『浄瑠璃寺 三重塔』初層公開[京都]☆毎月8日、雨天中止
国宝『釈迦如来立像』[清涼寺/京都] ☆毎月8日
13日
国宝『元興寺極楽坊 禅室』是心会(座禅の会)[奈良]
国宝『吉備津神社 本殿』月旦祭・月次祭で昇殿参拝 [岡山]☆毎月1・13日
14日
国宝『如庵』の特別見学会(要予約)[愛知]
15日
国宝『阿弥陀如来坐像』[法金剛院/京都]☆毎月15日
16日
国宝『西本願寺 書院』[京都]☆毎月16日 ※Shinran’s Day法要参加者のみ
18日
国宝『十一面観音立像』[道明寺/大阪]☆毎月18・25日
国宝『千手観音坐像』 [葛井寺/大阪]☆毎月18日
20日
国宝『旧閑谷学校 講堂』講堂内で座禅入門[岡山]
24日
国宝『法隆寺 東院伝法堂』地蔵会で開扉[奈良]
25日
国宝『十一面観音立像』[道明寺/大阪]☆毎月18・25日
29日
国宝『醍醐寺 五重塔』開扉[京都]☆毎月29日
国立博物館
東京国立博物館
本館(通常展)
通年
国宝『興福寺金堂鎮壇具』1室
国宝『線刻蔵王権現像』[西新井大師総持寺/東京]3室
6/17~7/21
国宝『六道絵』[聖衆来迎寺/滋賀]国宝室
7/23~8/17
国宝『納涼図屏風(久隅守景筆)』国宝室
平成館(通常展)
国宝『東大寺山古墳出土品』
国宝『肥後江田船山古墳出土品』
国宝『文祢麻呂墓出土品』から「墓誌」
国宝『袈裟襷文銅鐸 伝讃岐国出土』
3/11~9/7
国宝『秋草文壺』[慶応義塾]
法隆寺宝物館(通常展)
通期
国宝『海磯鏡』
国宝『灌頂幡』
国宝『竜首水瓶』
国宝『鵲尾形柄香炉』
国宝『墨台』『水滴』『匙』
毎週 金・土曜
国宝『伎楽面』2025年新指定
京都国立博物館
※確認中
奈良国立博物館
※確認中
九州国立博物館
特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」2025/7/5~8/31
通期
国宝『梵鐘』[観世音寺/福岡]
国宝『江田船山古墳出土品』[東京国立博物館]
国宝『肥前国風土記』[個人蔵]
国宝『刀 金象嵌銘長谷部国重本阿花押(名物 へし切)』
国宝『太刀 無銘一文字(日光一文字)』
国宝『太刀 銘 安家』[京都国立博物館]
国宝『短刀 銘 吉光』[立花家史料館/福岡]
国宝『太刀 銘 国宗』[照国神社/鹿児島]
国宝『刀 無銘則房』[九州国立博物館]
国宝『太刀 銘 来国光』[九州国立博物館]
7/5~7/21
国宝『宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品』から「金銅製龍頭」[宗像大社/福岡]
前期(7/5~8/3)
国宝『太刀 銘 豊後国行平作(古今伝授の太刀)』[永青文庫/東京]
7/23~8/3
国宝『金印 漢委奴國王』[福岡市博物館]
8/5~8/17
国宝『琉球国王尚家関係資料』から「紅色地龍宝珠瑞雲文様紅型綾袷衣裳」[那覇市歴史博物館]
不明
国宝『宮地嶽古墳出土品』[宮地嶽神社/福岡]
文化交流展示(通常展)
通期(展示替えあり)
国宝『宮地嶽古墳出土品』[宮地嶽神社/福岡]
国宝『宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品』[宗像大社/福岡]
2020/9/1~
国宝『梵鐘』[観世音寺/福岡]
5/20~7/6
国宝『琉球国王尚家関係資料』から4点
宝物館(神社・寺院)
日枝神社 宝物殿[東京]6・7月
国宝『太刀 銘則宗』[日枝神社/東京]
春日大社 国宝殿「究極の国宝 大鎧」2025/7/5~9/7[奈良]
通期
国宝『赤絲威大鎧(梅鴬飾)』
国宝『赤絲威鎧(竹虎雀)』
国宝『赤絲威鎧(菊一文字の鎧兜)』[櫛引八幡宮/青森]
前期(7/5~8/3)
国宝『小桜韋黄返威鎧(兜・大袖付)』[厳島神社/広島]
国宝『白絲威鎧(兜・大袖付)』[日御碕神社/島根]
国宝『籠手』
国宝『黒韋威矢筈札胴丸』
後期(8/9~9/7)
国宝『赤韋威鎧(兜・大袖付)』[岡山県立博物館]
国宝『黒韋威胴丸』
国宝が常設展示されている宝物館はコチラへ
博物館・美術館 -通常展
国立歴史民族博物館[千葉]
※確認中
徳川美術館[愛知]
※確認中
藤田美術館[大阪]
6/1~8/31
国宝『仏功徳蒔絵経箱』
大阪市立東洋陶磁美術館[大阪]
4/19~11/24
国宝『油滴天目茶碗』
※同期間の特別展「CELADON」で国宝『飛青磁花生』を公開
この美術館では大半の期間で上記2点の国宝を展示しています
国宝が常設展示されている美術館・博物館はコチラへ
博物館・美術館 -展覧会
荒神谷博物館「里帰り!国宝青銅器」4/9~2026/1/12[島根]
国宝『島根県荒神谷遺跡出土品』[島根県立古代出雲歴史博物館/文化庁]
※島根県立古代出雲歴史博物館の耐震工事期間中に里帰り展示
柏原美術館「相州伝/山口の焼物」4/11~8/31[山口]
4/25~5/25、7/18~8/31
国宝『刀(名物 稲葉江)』
大阪市立東洋陶磁美術館「CELADON」4/19~11/24[大阪]
4/19~11/24
国宝『飛青磁花生』
※同期間のコレクション展で国宝『油滴天目茶碗』を公開
この美術館では大半の期間で上記2点の国宝を展示しています。
徳川美術館「時をかける名刀」2025/6/14~9/7[愛知]
通期
国宝『太刀 銘 長光(名物 遠江長光)』
国宝『太刀 銘 来孫太郎作 花押 正応五□辰八月十三日以下不明』
国宝『短刀 無銘 正宗(名物 庖丁正宗)』
国宝『短刀 銘 吉光(名物 後藤藤四郎)』
7/29~8/11
国宝『短刀 無銘正宗(名物 日向正宗)』[三井記念美術館/東京]
後期(7/29~9/7)
国宝『太刀 銘 三条(名物 三日月宗近)』[東京国立博物館]
国宝『太刀 銘 吉房(岡田切)』[東京国立博物館]
刀剣博物館「日本刀 美の表現」5/24~7/21[東京]
6/24~7/21
国宝『太刀 銘 国行(明石国行)』
根津美術館「はじめての古美術鑑賞」5/31~7/6[東京]
国宝『観普賢経』
名古屋刀剣博物館「戦国武将ゆかりの刀剣~織田信長~」6/7~8/31[愛知]
国宝『短刀 銘 来国光(有楽来国光)』
新潟県立近代美術館「徳川十五代将軍展」6/27~8/24[新潟]
国宝2点
神戸市立博物館「銅鐸とムラ」7/5~8/31[兵庫]
国宝『島根県加茂岩倉遺跡出土銅鐸』[島根県立古代出雲歴史博物館]
国宝『桜ヶ丘遺跡出土 銅鐸・銅戈』※この国宝は同館の通常展で常時公開されています
静嘉堂文庫美術館「よくわかる神仏と人物のフシギ」7/5~9/23[東京]
7/5~8/11
国宝『禅機図断簡(智常禅師図)』因陀羅筆
東北歴史博物館「世界遺産 縄文」7/12~9/15[宮城]
通期
国宝『土偶 合掌土偶』[是川縄文館/青森]
9/2~9/15
国宝『土偶 縄文の女神』[山形県立博物館]
根津美術館「唐絵」7/19~8/24[東京]
国宝『漁村夕照図』伝牧谿筆
北海道立近代美術館「金閣・銀閣 相国寺展」7/19~9/7[北海道]
期間未確認
国宝『玳玻天目茶碗(玳玻盞天目・梅花天目)』[相国寺/京都]
休館・拝観中止情報
令和の大改修 2023年5月上旬~2025年春頃
国宝『羽黒山五重塔』[出羽三山神社/山形]
2024年5月~2025年夏頃 令和の文化財保存事業(拝観は可能)
国宝『騎獅文殊菩薩・脇侍像』安倍文殊院[奈良]
2024年7月~2025年6月は、文殊菩薩が獅子から降りた姿で安置される
2025/5/14~奈良国立博物館への出展
国宝『釈迦如来立像』[清凉寺/京都]
2023/6/2の豪雨による土砂災害により拝観停止中
国宝『長保寺 大門』『長保寺本堂』『長保寺多宝塔』[和歌山]
大修理 2018年秋~2028年頃
国宝『二王門』[金峯山寺/奈良]
島根県立古代出雲歴史博物館 2025年4月~2026年10月耐震改修工事
国宝『荒神谷遺跡出土品』
国宝『加茂岩倉遺跡出土銅鐸』
令和の大改修 2023年4月~2026年3月頃
国宝『五重塔』[瑠璃光寺/山口]
2023年10月~2025年9月頃 2022/9/27の落雷火災による屋根損傷の修復
国宝『本殿』[神谷神社/香川]
4/24~5/8 他館への貸し出しでレプリカを展示
国宝『金印(漢倭奴国王印)』