
桜のイベント・夜間拝観・ライトアップ
3/14~4/13
二条城桜まつり2025・NAKED meets 二条城 2025 桜
国宝『二条城』
3/15~4/13
国宝『東寺 金堂』「講堂(国宝物多数)」夜桜ライトアップと夜間特別拝観
3/15~4/15
醍醐寺「清瀧権現桜会」境内で各種イベント[京都]
国宝『醍醐寺 金堂』特別法要が開かれる日あり
3/20~4/30 男山桜まつり
国宝『石清水八幡宮 本社』本殿前での芸能奉納や一般参加可能な祭事もある[京都]
3/25~4/3
国宝『清水寺 本堂』夜の特別拝観とライトアップ
3/25~4/13
国宝『三井寺 金堂』夜桜ライトアップ[滋賀]
3/26~4/6
国宝『知恩院 御影堂』『知恩院 三門』春のライトアップ
木・土・日は別途有料のプレミアムツアーで御影堂の内陣に入れる
3/26~4/9
国宝『松江城 天守』お城まつり
3/28~4/6
国宝『姫路城』夜桜会[兵庫]
3/28~4/16
国宝『彦根城 天守』彦根城桜まつり ライトアップ[滋賀]
JR東海 春の特別拝観
※EX旅先予約での予約が必要です
東寺 特別拝観
国宝『東寺 金堂』「講堂(国宝物多数)」『東寺 五重塔』
2/22~3/9 梅のライトアップ貸切拝観
3/15~4/13 夜間特別拝観 夕刻の先行入場
3/23~4/6
醍醐寺伽藍 早朝貸切拝観
国宝『五重塔』『金堂』※金堂の内部拝観不可
3/27・31、4/5の夕方は、醍醐寺霊宝館の夜間貸切拝観
3/29~4/13
仁和寺 早朝貸切拝観
国宝『金堂』内部特別拝観
中~長期の特別公開・御開帳・イベント
3/21~5/6
国宝『銀閣寺 東求堂』春の特別拝観[京都]
4/1~4/6
国宝『瑞巖寺 本堂』和尚様の案内で室中・文王・鷹の間を拝観[宮城]
※松島旅館組合施設の宿泊者を対象とした有料企画
4月の土日、4/26~5/6
国宝『通潤橋』放水と橋上の見学[熊本]
4/11~5/18
国宝『救世観音』開扉[法隆寺夢殿]
4/15~4/20、4/29~5/6
国宝『千手観音坐像』[葛井寺/大阪]
4/26~5/6
国宝『東寺 五重塔』初層公開
国宝『東寺 金堂』「講堂(国宝物多数)」夜間特別拝観
国宝『薬師寺 東塔』と「西塔」初層開扉[奈良]
京都非公開文化財特別公開 4/26~5/11[京都]
4/26~5/11
国宝『石清水八幡宮』
4/26~5/6
国宝『賀茂御祖神社(下鴨神社)東本殿・西本殿』
国宝『東寺 五重塔』(東寺主催の特別公開で5/25まで公開)
4/26~5/6(4/29AM、5/1、5/4AM、5/5拝観休止)
国宝『賀茂別雷神社(上賀茂神社)本殿・権殿』※上賀茂神社は期間外にも特別参拝あり
建造物公開・イベント・ご開帳
1日
国宝『吉備津神社 本殿』月旦祭・月次祭で昇殿参拝 [岡山]☆毎月1・13日
国宝『勧学院客殿』『光浄院客殿』まいまい京都の要予約ツアー[三井寺/滋賀]
3日
国宝『清水寺 本堂』青龍会[京都]
8日
国宝『浄瑠璃寺 三重塔』初層公開[京都]☆毎月8日、雨天中止
国宝『釈迦如来立像』[清涼寺/京都] ☆毎月8日
国宝『新薬師寺 本堂』おたいまつ(修二会)[奈良]
13日
国宝『吉備津神社 本殿』月旦祭・月次祭で昇殿参拝 [岡山]☆毎月1・13日
国宝『元興寺極楽坊 禅室』是心会(座禅の会)[奈良]
14日
国宝『如庵』の特別見学会(要予約)[愛知]
15日
国宝『阿弥陀如来坐像』[法金剛院/京都]☆毎月15日
16日
国宝『西本願寺 書院』[京都]☆毎月16日 ※Shinran’s Day法要参加者のみ
17・18日
国宝『如意輪観音坐像』[観心寺/大阪]
国宝『大日如来・不動降三世明王坐像』[金剛寺/大阪]
18日
国宝『十一面観音立像』[道明寺/大阪]☆毎月18・25日
国宝『千手観音坐像』 [葛井寺/大阪]☆毎月18日
29日
国宝『醍醐寺 五重塔』開扉[京都]☆毎月29日
国立博物館
東京国立博物館
本館(通常展)
3/18~4/13
国宝『花下遊楽図屏風』
3/18~6/8
国宝『太刀 銘 吉房(福岡一文字吉房)』
国宝『太刀 銘 助真』
3/25~6/15
国宝『金銀鍍透彫華籠』[神照寺/滋賀]
国宝『金銅蓮花文磬』[禅林寺(永観堂)/京都]
4/8~5/25
国宝『十六羅漢図』第1尊者・第2尊者
4/15~5/11
国宝『古今和歌集(元永本)』
平成館(通常展)
国宝『東大寺山古墳出土品』
国宝『肥後江田船山古墳出土品』
国宝『文祢麻呂墓出土品』から「墓誌」
国宝『袈裟襷文銅鐸 伝讃岐国出土』
3/11~9/7
国宝『秋草文壺』[慶応義塾]
法隆寺宝物館(通常展)
3/18~6/8
国宝『竹厨子』
京都国立博物館
特別展「日本、美のるつぼ-異文化交流の軌跡-」2025/4/19~6/15
通期
国宝『風神雷神図屏風』俵屋宗達筆[建仁寺/京都]
国宝『伎楽面』から「酔胡王」[東京国立博物館]
国宝『宝相華迦陵頻伽蒔絵冊子箱』[仁和寺/京都]
国宝『東大寺山古墳出土品』から「家形環頭飾」[東京国立博物館]
国宝『阿須賀神社伝来 古神宝類』から「松喰鶴蒔絵御衣箱」[京都国立博物館]
国宝『五智如来坐像』[安祥寺/京都]
通期(前後期で展示替えあり)
国宝『十二天像』[京都国立博物館]
国宝『十二天像』[西大寺/奈良]
国宝『山水屏風』前期は原本、後期は附の模本[京都国立博物館]
国宝『華厳宗祖師絵伝(華厳縁起)』[高山寺/京都]
前期(4/19~5/18)
国宝『熊野速玉大社 古神宝類』から「籬菊蒔絵手箱・櫛箱」[熊野速玉大社/和歌山]
後期(5/20~6/15)
国宝『入唐求法巡礼行記』兼胤筆[個人蔵]
国宝『六道絵』[聖衆来迎寺/滋賀]
5/27~6/15
国宝『瓢鮎図』如拙筆[妙心寺退蔵院/京都]
6/3~6/15
国宝『ポルトガル国印度副王信書』[妙法院/京都]
6/10~6/15
国宝『天橋立図』雪舟筆[京都国立博物館]
奈良国立博物館
特別展「超・国宝-祈りのかがやき-」2025/4/19~6/15
通期
国宝『百済観音』[法隆寺/奈良]
国宝『四天王立像』から「広目天」「多聞天」[法隆寺金堂/奈良]
国宝『地蔵菩薩立像』[法隆寺/奈良]
国宝『天蓋』の「天人」[法隆寺金堂/奈良]
国宝『俊乗上人(重源上人)坐像』[東大寺/奈良]
国宝『東大寺金堂鎮壇具』[東大寺/奈良]
国宝『興福寺金堂鎮壇具』[東京国立博物館]
国宝『薬師如来・獅子吼菩薩』[唐招提寺/奈良]
国宝『薬師如来立像』[元興寺/奈良]
国宝『維摩居士坐像』[法華寺/奈良]
国宝『義淵僧正坐像』[岡寺/奈良]
国宝『薬師如来坐像』[奈良国立博物館]
国宝『十一面観音立像』の「光背」[聖林寺/奈良]
国宝『金銀鍍龍首水瓶』[東京国立博物館]
国宝『鵲尾形柄香炉』[東京国立博物館]
国宝『金銅燈籠』[興福寺/奈良]
国宝『崇福寺塔心礎納置品』[近江神宮/滋賀]
国宝『銅板法華説相図(千佛多寶佛塔)』[長谷寺/奈良]
国宝『釈迦如来倚像』[深大寺/東京]
国宝『釈迦如来坐像』[室生寺/奈良]
国宝『金亀舎利塔』[唐招提寺/奈良]
国宝『金銅透彫舎利容器』[西大寺/奈良]
国宝『鉄宝塔・五瓶舎利容器』[西大寺/奈良]
国宝『金銅能作生塔』[長福寺/奈良]
国宝『菩薩半跏像(伝如意輪観音)』[宝菩提院/京都]
国宝『虚空蔵菩薩立像』[醍醐寺/京都]
国宝『大日如来坐像』運慶作[円成寺/奈良]
国宝『牛皮華鬘』[奈良国立博物館]
国宝『中尊寺金色堂堂内具』から「金銅華鬘」「金銅幡頭」[中尊寺金色院/岩手]
国宝『金銅密教法具』[厳島神社/広島]
国宝『金銀鍍透彫華籠』[神照寺/滋賀]
国宝『七支刀』[石上神宮/奈良]
国宝『海獣葡萄鏡』[香取神宮/千葉]
国宝『僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命 坐像』[薬師寺/奈良]
国宝『本宮御料古神宝類』[春日大社/奈良]※展示替えあり
国宝『唐鞍』[手向山八幡宮/奈良]
国宝『紫紙金字金光明最勝王経(国分寺経)』[奈良国立博物館]※展示替えあり
国宝『法華経(浅草寺経)』[浅草寺/東京]※展示替えあり
国宝『法華経(久能寺経)』[個人蔵]※展示替えあり
国宝『一字蓮台法華経』[龍興寺/福島]※展示替えあり
国宝『法華経一品経(慈光寺経)』[慈光寺/埼玉]※展示替えあり
国宝『法華経一品経(長谷寺経)』[長谷寺/奈良]※展示替えあり
国宝『智証大師関係文書典籍』[園城寺(三井寺)/滋賀]※展示替えあり
4/19~5/6
国宝『吉祥天像』[薬師寺/奈良]
4/19~5/11
国宝『禽獣葡萄鏡』[大山祇神社/愛媛]
4/19~5/15
国宝『天寿国繡帳』[中宮寺/奈良]
前期(4/19~5/18)
国宝『黒漆螺鈿卓』[法隆寺/奈良]
国宝『葡萄唐草文染韋』[東大寺/奈良]
国宝『東大寺文書』[東大寺/奈良]
国宝『醍醐寺文書聖教』[醍醐寺/京都]
国宝『倶舎曼荼羅図』[東大寺/奈良]
国宝『信貴山縁起絵巻』「尼公巻」[朝護孫子寺/奈良]
国宝『慈恩大師像』[薬師寺/奈良]
国宝『天燈鬼・竜燈鬼立像』康弁作[興福寺/奈良]
国宝『刺繍釈迦如来説法図(勧修寺繡帳)』[奈良国立博物館]
国宝『釈迦如来立像像内納入品』から「霊山変相図」[清凉寺/京都]
国宝『十六羅漢図』[東京国立博物館]
国宝『十一面観音像』[奈良国立博物館]
国宝『千手観音像』[東京国立博物館]
国宝『訶梨帝母像』[醍醐寺/京都]
国宝『辟邪絵』[奈良国立博物館]
国宝『病草紙』から「ふたなり」「眼病の治療」「痔瘻の男」「口臭の女」[京都国立博物館]
国宝『両界曼荼羅図(子嶋曼荼羅)』[子嶋寺/奈良]
国宝『五大尊像』[来振寺/岐阜]
国宝『金地螺鈿毛抜形太刀』[春日大社/奈良]
国宝『春日権現験記絵』高階隆兼筆[三の丸尚蔵館/東京]
国宝『玄奘三蔵絵(法相宗秘事絵詞)』[藤田美術館/大阪]
国宝『金剛場陀羅尼経』[文化庁]
国宝『金光明最勝王経(百済豊虫願経)』[西大寺/奈良]
国宝『法華経序品(竹生島経)』[宝厳寺/滋賀]
国宝『金銀字一切経(中尊寺経)』[高野山金剛峯寺/和歌山]
国宝『中尊寺経』の附「一切経箱」[中尊寺大長寿院/岩手]
国宝『金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図』[中尊寺大長寿院/岩手]
国宝『禅院額字』から「前後」[東福寺/京都]
国宝『水色巒光図』伝周文筆[奈良国立博物館]
国宝『倶利伽羅竜蒔絵経箱』[當麻寺奥院/奈良]
国宝『金銅藤原道長経筒』[金峯神社/奈良]
国宝『金峯山経塚出土品』[金峯山寺/奈良]
5/13~6/15
国宝『賢愚経(大聖武)』[東大寺/奈良]
後期(5/20~6/15)
国宝『花鳥彩絵油色箱』[東大寺/奈良]
国宝『弥勒仏坐像(試みの大仏)』[東大寺/奈良]
国宝『金剛力士立像』の附「像内納入品 宝篋印陀羅尼経」[東大寺南大門/奈良]
国宝『華厳五十五所絵巻』[東大寺/奈良]
国宝『八角燈籠』の「羽目板」[東大寺/奈良]
国宝『勤操僧正像』[高野山普門院/和歌山]
国宝『澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃』[金剛峯寺/和歌山]
国宝『釈迦如来立像』[清凉寺/京都]
国宝『叡尊坐像・像内納入品』[西大寺/奈良]
国宝『金銅宝塔』[西大寺/奈良]
国宝『動植綵絵』伊藤若冲筆「雪中鴛鴦図」「大鶏雌雄図」[三の丸尚蔵館/東京]
国宝『虚空蔵菩薩像』[東京国立博物館]
国宝『山越阿弥陀図』[京都国立博物館]
国宝『六道絵』から「阿鼻地獄」「人道不浄相」[聖衆来迎寺/滋賀]
国宝『地獄草紙』[奈良国立博物館]
国宝『餓鬼草紙(絵十図・河本本)』[東京国立博物館]
国宝『釈迦金棺出現図』[京都国立博物館]
国宝『阿弥陀三尊・童子像』[法華寺/奈良]
国宝『熊野速玉大社 古神宝類』から「桐蒔絵手箱」[熊野速玉大社/和歌山]
国宝『一遍上人絵伝(一遍聖絵)』[遊行寺/神奈川]
国宝『大毘遮那成佛神変加持経(吉備由利願経)』[西大寺/奈良]
国宝『法華経方便品(竹生島経)』[東京国立博物館]
国宝『尺牘 久隔帖』伝最澄筆[奈良国立博物館]
国宝『金剛般若経開題残巻』空海筆[奈良国立博物館]
国宝『無準師範墨蹟(板渡しの墨蹟)』[東京国立博物館]
国宝『蓮唐草蒔絵経箱』[奈良国立博物館]
国宝『鞍馬寺経塚遺物』[鞍馬寺/京都]
国宝『菩薩半跏像(伝如意輪観音)』[中宮寺/奈良]
6/10~6/15
国宝『普賢延命像』[持光寺/広島]
九州国立博物館
特別展「はにわ」1/21~5/11[福岡]
通期
国宝『東大寺山古墳出土品』から4点[東京国立博物館]
国宝『江田船山古墳出土品』から3点[東京国立博物館]
国宝『埴輪 武装男子立像』[東京国立博物館]
国宝『綿貫観音山古墳出土品』[群馬県立歴史博物館]
前期「金銅製鈴付大帯」「埴輪 挂甲の武人」「埴輪 あぐらの男子」
後期「金銀装頭椎大刀」「金銅製環状鏡板付轡」「埴輪 正座の女子」
文化交流展示(通常展)
通期(展示替えあり)
国宝『宮地嶽古墳出土品』[宮地嶽神社/福岡]
国宝『宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品』[宗像大社/福岡]
2020/9/1~
国宝『梵鐘』[観世音寺/福岡]
2/11~4/6
国宝『銅筥・銅板法華経』[国玉神社/福岡]
宝物館(神社・寺院)
唐招提寺 新宝蔵 3/1~6/30[奈良]
国宝『薬師如来・衆宝王菩薩・獅子吼菩薩・大自在王菩薩』から数躯
国宝『金堂』の「鴟尾(しび)」
石山寺 豊浄殿「光源氏と運命の星」3/18~6/30[滋賀]
3/18~4/15
国宝『漢書 列伝』紙背の「金剛界念誦私記」
4/16~5/14
国宝『延暦交替式』紙背の「南天竺般若悉曇十八章」
5/15~6/11
国宝『玉篇』紙背の「護摩科文六種」
6/12~6/30
国宝『漢書 高帝紀下』紙背の「金剛界念誦私記」
醍醐寺 霊宝館 3/20~5/6[京都]
国宝『薬師如来 両脇侍像』
東寺 宝物館「春の特別公開」3/20~5/25[京都]
国宝『十二天屏風』伝宅間勝賀筆
国宝『兜跋毘沙門天立像』
国宝『東宝記』
仁和寺 霊宝館「春季名宝展」3/22~5/6[京都]
国宝『阿弥陀如来・両脇侍像』
国宝『御室相承記』
国宝『新修本草』
清凉寺 霊宝館 4/1~5/31[京都]
西大寺 聚宝館 4/20~5/10[奈良]
国宝『金銅宝塔一式(壇塔)』[西大寺/奈良]
国宝が常設展示されている宝物館はコチラへ
博物館・美術館 -通常展
米沢市上杉博物館[山形]
4/19~5/18
国宝『洛中洛外図屏風』狩野永徳筆
国立歴史民族博物館[千葉]
3/4~3/30
国宝『宋版漢書(慶元刊本)』巻第36
徳川美術館[愛知]
※確認中
彦根城博物館[滋賀]
4/24~5/13
国宝『彦根屏風』
藤田美術館[大阪]
4/1~6/30
国宝『両部大経感得図』
ふくやま美術館[広島]
4/3~4/13「春季所蔵品展」
国宝『短刀 銘 国光(名物 会津新藤五)』
国宝『太刀 銘 筑州住左(江雪左文字)』
国宝『太刀 銘 正恒』
国宝『短刀 銘 左筑州住(太閤左文字)』
国宝『太刀 銘 則房』
国宝『太刀 銘 国宗』
国宝『太刀 銘 吉房』
玉川近代美術館[愛媛]
4/8~5/6
国宝『伊予国奈良原山経塚出土品』
国宝が常設展示されている美術館・博物館はコチラへ
博物館・美術館 -展覧会
皇居三の丸尚蔵館「百花ひらく」3/11~5/6[東京]
国宝『動植綵絵』伊藤若冲筆
3/11~4/6「桃花小禽図」「牡丹小禽図」
4/8~5/6「梅花小禽図」「薔薇小禽図」
山梨県立博物館「武田勝頼」3/15~5/6[山梨]
国宝『上杉家文書』から[米沢市上杉博物館/山形]
前期(3/15~4/7)「武田勝頼書状状(7月23日)」「武田勝頼書状(11月10日)」「河野家昌他連署状」
後期(4/9~5/6)「跡部勝忠・市川元松連署注文」「武田勝頼書状(2月20日)」
神奈川県立金沢文庫「至高の宝蔵-称名寺の国宝開帳-」3/28~5/18[神奈川]
国宝『称名寺聖教/金沢文庫文書』[称名寺/神奈川]
国宝『金沢北条氏四将像』[称名寺/神奈川]
国宝『文選集注』[称名寺/神奈川]
東京藝術大学大学美術館「相国寺展」3/29~5/25[東京]
通期(前後期で2幅ずつ入れ替え)
国宝『無学祖元墨蹟』[相国寺/京都]
前期(3/29~4/27)
国宝『玳玻天目茶碗(玳玻盞天目・梅花天目)』[相国寺/京都]
静嘉堂文庫美術館「黒の奇跡・曜変天目の秘密」4/5~6/22[東京]
国宝『曜変天目茶碗(稲葉天目)』
五島美術館「THE BEST」4/8~5/6[東京]
4/26~5/6
国宝『源氏物語絵巻』
根津美術館「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図」4/12~5/11[東京]
国宝『燕子花図』尾形光琳筆
大和文華館「矢代幸雄と大和文華館」4/12~5/25[奈良]
国宝『寝覚物語絵巻』
国宝『一字蓮台法華経』
国宝『風俗図(松浦屏風)』
国宝『雪中帰牧図』
黒川古文化研究所「名品展」4/12~5/25[兵庫]
※確認中
徳川美術館「国宝 初音の調度」4/12~6/8[愛知]
国宝『婚礼調度(初音の調度)』全点公開[徳川美術館/愛知]
三井記念美術館「国宝の名刀と甲冑・武者絵」4/12~6/15[東京]
国宝『短刀 無銘正宗(名物 日向正宗)』
国宝『短刀 無銘貞宗(名物徳善院貞宗)』
京都文化博物館「新指定 国宝・重要文化財」4/19~5/11[京都]
国宝『伎楽面』「師子児」「治道または酔胡王」「呉女」「力士」[東京国立博物館]
国宝『太安萬侶銅板墓誌』[国/奈良県立橿原考古学研究所]
彦根城博物館「国宝・彦根屏風」2025/4/24~5/13[滋賀]
国宝『彦根屏風』
泉屋博古館「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」4/26~6/8[京都]
※確認中
大阪市立美術館「日本国宝展」2025/4/26~6/15[大阪]
通期
国宝『色絵雉香炉』仁清作[石川県立美術館]
国宝『火焔形土器』[十日町市博物館]
国宝『人物画像鏡』[隅田八幡神社/和歌山]
国宝『藤ノ木古墳出土品』から「金銅鞍金具」[橿原考古学研究所]
国宝『若宮御料古神宝類』[春日大社/奈良]※展示替えあり
国宝『熊野速玉大社 古神宝類』[熊野速玉大社/和歌山]※展示替えあり
国宝『女神坐像』[東寺/京都]
国宝『家津御子大神』[熊野速玉大社/和歌山]
国宝『天蓋』附「天人」「鳳凰」「飾金具」[法隆寺金堂/奈良]※展示替えあり
国宝『普賢菩薩騎象像』[大倉集古館/東京]
国宝『十二天像』[京都国立博物館]※展示替えあり
国宝『六道絵』[聖衆来迎寺/滋賀]※展示替えあり
国宝『十六羅漢像』[清凉寺/京都]
国宝『金銀鍍透彫華籠』[神照寺/滋賀]
国宝『病草紙』[京都国立博物館]※展示替えあり
国宝『法然上人行状絵図』[知恩院/京都]※展示替えあり
国宝『華原磬』[興福寺/奈良]
国宝『観音菩薩立像』[薬師寺東院堂/奈良]
国宝『薬師寺 東塔』の「水煙」[奈良]
国宝『四天王立像』「持国天像」[浄瑠璃寺/京都]
国宝『紫紙金字金光明最勝王経』[奈良国立博物館]
国宝『沃懸地獅子文毛抜形太刀』[春日大社/奈良]
国宝『太刀 銘 久国』[文化庁(国)]
国宝『太刀 銘 則房』[ふくやま美術館/広島]
国宝『太刀 銘 助包』[個人蔵]
国宝『太刀 銘 延吉』[刀剣博物館/東京]
国宝『金銅透彫鞍金具』[誉田八幡宮/大阪]
国宝『船氏王後墓誌』[三井記念美術館/東京]
国宝『金銅威奈大村骨蔵器』[四天王寺/大阪]
国宝『丙子椒林剣』[四天王寺/大阪]
国宝『七星剣』[四天王寺/大阪]
国宝『剣 無銘(三鈷剣)』附「黒漆宝剣拵」[金剛寺/大阪]
国宝『短刀 無銘貞宗(名物 寺沢貞宗)』[文化庁]
国宝『短刀 銘 左筑州住(太閤左文字)』[ふくやま美術館/広島]
国宝『薬師如来坐像』[獅子窟寺/大阪]
国宝『十一面観音立像』[道明寺/大阪]
国宝『智証大師関係文書典籍』[園城寺(三井寺)/滋賀]※展示替えあり
国宝『薬師如来坐像』の「化仏」[新薬師寺/奈良]
国宝『扇面法華経冊子』[四天王寺/大阪]※展示替えあり
国宝『宮地嶽古墳出土品』[宮地嶽神社/福岡]
国宝『金銅石川年足墓誌』[個人蔵]
4/26~5/7
国宝『金印 漢委奴國王』[福岡市博物館]
1期(4/26~5/11)
国宝『障壁画(桜図)』長谷川久蔵筆[智積院/京都]※楓図は5/13~6/1
国宝『凍雲篩雪図』浦上玉堂筆[川端康成記念会]
国宝『鷹見泉石像』渡辺崋山筆[東京国立博物館]
1~2期(4/26~5/18)
国宝『洛中洛外図屏風(舟木本)』岩佐又兵衛筆[東京国立博物館]
国宝『舟橋蒔絵硯箱』本阿弥光悦作[東京国立博物館]
国宝『動植綵絵』伊藤若冲筆[三の丸尚蔵館/東京]
国宝『絵因果経』[醍醐寺/京都]
国宝『孔雀明王像』[東京国立博物館]
国宝『平家納経』から「観普賢経」[厳島神社/広島]
国宝『金銀鍍宝相華文経箱』[延暦寺/滋賀]
国宝『信貴山縁起絵巻』[朝護孫子寺/奈良]
国宝『一遍上人絵伝(一遍聖絵)』[東京国立博物館]
国宝『竹斎読書図』伝周文筆[東京国立博物館]
国宝『瓢鮎図』如拙筆[妙心寺退蔵院/京都]
国宝『紅白芙蓉図』李迪筆[東京国立博物館]
国宝『喪乱帖(原跡王羲之)』[皇居三の丸尚蔵館/東京]
国宝『大慧宗杲墨蹟(無相居士宛尺牘)』[東京国立博物館]
国宝『古今和歌集(高野切第二種)』[毛利博物館/山口]
国宝『芦手絵和漢朗詠抄』[京都国立博物館]※5~6期も公開
国宝『本能寺切』伝藤原行成筆[本能寺/京都]
国宝『古今和歌集序』[大倉集古館]
国宝『一品経懐紙』[京都国立博物館]
国宝『黒韋威胴丸』[厳島神社/広島]
国宝『菅公遺品』[道明寺天満宮/大阪]
国宝『三体白氏詩巻』小野道風筆[正木美術館/大阪]
国宝『延喜式神名帳』[金剛寺/大阪]
国宝『説文木部残巻』[武田科学振興財団]
国宝『観心寺縁起資財帳』[観心寺/大阪]
国宝『後鳥羽天皇宸翰御手印置文』[水無瀬神宮/大阪]
国宝『玄奘三蔵絵(法相宗秘事絵詞)』[藤田美術館/大阪]』
国宝『泉涌寺勧縁疏』俊芿筆[泉涌寺/京都]
国宝『禅機図断簡 丹霞焼仏図』因陀羅筆[アーティゾン美術館/東京]
1~3期(4/26~5/25)
国宝『方丈障壁画』狩野永徳筆[聚光院/京都]
国宝『十便十宜図』池大雅・与謝蕪村筆[川端康成記念会]
国宝『袈裟襷文銅鐸』[神戸市立博物館]
国宝『四騎獅子狩文錦』[法隆寺/奈良]
国宝『本宮御料古神宝類』から「蒔絵箏」[春日大社/奈良]
国宝『灌頂大師像』[一乗寺/兵庫]
国宝『周茂叔愛蓮図』狩野正信筆[九州国立博物館]
2~3期(5/13~5/25)
国宝『夜色楼台図』与謝蕪村筆[個人蔵]
国宝『雪松図屏風』円山応挙筆[三井記念美術館/東京]
国宝『鑑真和上坐像』[唐招提寺/奈良]
国宝『後鳥羽天皇像』[水無瀬神宮/大阪]
2~4期(5/13~6/1)
国宝『障壁画(楓図)』長谷川等伯筆[智積院/京都]※桜図は4/26~5/11
3~4期(5/20~6/1)
国宝『普賢菩薩像』[東京国立博物館]
国宝『随身庭騎絵巻』[大倉集古館/東京]
国宝『花園天皇像』豪信筆[長福寺/京都]
国宝『藤原佐理筆詩懐紙』[香川県立ミュージアム]
国宝『古今和歌集(高野切第一種)』[高知城歴史博物館/高知]
3~5期(5/20~6/8)
国宝『土偶(縄文のビーナス)』[茅野市尖石縄文考古館/長野]
3~6期(5/20~6/15)
国宝『唐獅子図屏風』狩野永徳筆[三の丸尚蔵館/東京]
国宝『八橋蒔絵螺鈿硯箱』尾形光琳作[東京国立博物館]
国宝『絵因果経』[東京芸術大学]
国宝『法華経(久能寺経)』[鉄舟寺/静岡]
国宝『宝相華蒔絵経箱』[延暦寺/滋賀]
国宝『金光明経(目無経)』[京都国立博物館]
国宝『地獄草紙』[東京国立博物館]
国宝『粉河寺縁起絵巻』[粉河寺/和歌山]
国宝『浮線綾螺鈿蒔絵手箱』[サントリー美術館/東京]
国宝『禅機図断簡 寒山拾得図』因陀羅筆[東京国立博物館]
国宝『宮女図(伝桓野王図)』[個人蔵]
国宝『圜悟克勤墨蹟 与虎丘紹隆印可状(流れ圜悟)』[東京国立博物館]
国宝『虚堂智愚墨蹟 法語(破れ虚堂)』[東京国立博物館]
国宝『無準師範墨跡 山門疏(勧縁疏)』 [五島美術館/東京]
国宝『手鑑 藻塩草』[京都国立博物館]
国宝『雲紙本和漢朗詠集』[三の丸尚蔵館/東京]
国宝『古今和歌集(本阿弥切本)』[京都国立博物館]
国宝『赤韋威鎧(兜・大袖付)』[岡山県立博物館]
国宝『白氏詩巻』藤原行成筆[正木美術館/大阪]
国宝『青磁鳳凰耳花生(万声)』[和泉市久保惣記念美術館/大阪]
国宝『延喜式』[金剛寺/大阪]
国宝『毛詩鄭箋残巻』[大念佛寺/大阪]
国宝『日月四季山水図屏風』[金剛寺/大阪]
国宝『黒漆平文大刀拵』[鹿島神宮/茨城]
4~5期(5/27~6/8)
国宝『天橋立図』雪舟筆[京都国立博物館]
4~6期(5/27~6/15)
国宝『四季山水図』雪舟筆[毛利博物館/山口]
国宝『慧可断臂図』雪舟筆[斉年寺/愛知]
国宝『風俗図(松浦屏風)』[大和文華館/奈良]
国宝『蓮池水禽図』俵屋宗達筆[京都国立博物館]
国宝『阿須賀神社伝来 古神宝類』から「松椿蒔絵手箱」[京都国立博物館]
国宝『釈迦如来像(赤釈迦)』[神護寺/京都]
5~6期(6/3~6/15)
国宝『燕子花図』尾形光琳筆[根津美術館/東京]
国宝『普賢菩薩像』[豊乗寺/鳥取]
国宝『神護寺三像』3幅[神護寺/京都]
国宝『雪中帰牧図』[大和文華館/奈良]
国宝『古今集(高野切第三種)』[前田育徳会]
国宝『芦手絵和漢朗詠抄』[京都国立博物館]※1~2期も公開
国宝『歌仙歌合』[和泉市久保惣記念美術館/大阪]
休館・拝観中止情報
令和の大改修 2023年5月上旬~2025年春頃
国宝『羽黒山五重塔』[出羽三山神社/山形]
2024年5月~2025年夏頃 令和の文化財保存事業(拝観は可能)
国宝『騎獅文殊菩薩・脇侍像』安倍文殊院[奈良]
2024年7月~2025年6月は、文殊菩薩が獅子から降りた姿で安置される
2023/6/2の豪雨による土砂災害により拝観停止中
国宝『長保寺 大門』『長保寺本堂』『長保寺多宝塔』[和歌山]
大修理 2018年秋~2028年頃
国宝『二王門』[金峯山寺/奈良]
島根県立古代出雲歴史博物館 2025年4月~2026年10月耐震改修工事
国宝『荒神谷遺跡出土品』
国宝『加茂岩倉遺跡出土銅鐸』
令和の大改修 2023年4月~2026年3月頃
国宝『五重塔』[瑠璃光寺/山口]
2023年10月~2025年9月頃 2022/9/27の落雷火災による屋根損傷の修復
国宝『本殿』[神谷神社/香川]
4/24~5/8 他館への貸し出しでレプリカを展示
国宝『金印(漢倭奴国王印)』